詳細情報
学校は何を期待されているか―新指導要領が刺激したもの (第10回)
小中の連携をどう進めるか
書誌
学校マネジメント
2010年1月号
著者
無藤 隆
ジャンル
学校経営
本文抜粋
10 小中の連携をどう進めるか 小学校と中学校の連携・一貫というやり方は今、相当に広がってきている。何より、中学校一年の学年に生徒指導や学習指導の問題が集中的に起こっていることと、その背景にどうやら小学校と中学校のシステムの違いがあるという認識が共有されるようになったからであろう。小学校の特に高学年…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学校は何を期待されているか―新指導要領が刺激したもの 12
校務の効率化
学校マネジメント 2010年3月号
学校は何を期待されているか―新指導要領が刺激したもの 11
家庭教育への支援と連携
学校マネジメント 2010年2月号
学校は何を期待されているか―新指導要領が刺激したもの 8
外部の専門家との連携
学校マネジメント 2009年11月号
学校は何を期待されているか―新指導要領が刺激したもの 7
どの子どもも伸ばす―通常学級での特別支援教育
学校マネジメント 2009年10月号
学校は何を期待されているか―新指導要領が刺激したもの 6
授業研究を進める
学校マネジメント 2009年9月号
一覧を見る
検索履歴
学校は何を期待されているか―新指導要領が刺激したもの 10
小中の連携をどう進めるか
学校マネジメント 2010年1月号
教室熱狂―「学級通信=アチャラの授業」再現スポット 4
学級通信「アチャラ」追試ポイントC 分析批評の授業@視点
向山型国語教え方教室 2014年10月号
教師の観察眼 すごい先生は,どうやって子どもの隠れたよさを見つけているのか
子どもを信じる教師にしか,よさを見取ることはできない
授業力&学級経営力 2024年7月号
一覧を見る