詳細情報
特集 ユニバーサルデザインの考えによる特別支援教育
総論
特別支援教育を推進する授業づくり
書誌
特別支援教育の実践情報
2008年9月号
著者
佐藤 愼二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに〜授業づくりの方向性〜 通常学級担任が発達障害を理解することは必須の時代となった。しかし,障害特性が強調され,心理検査の数値が示され…,別世界の努力が求められているとの印象を抱く通常学級担任が多いのも事実である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総論
「自立活動」の改訂のポイント
特別支援教育の実践情報 2019年3月号
総論
新学習指導要領解説に見る「自立活動」
特別支援教育の実践情報 2019年3月号
総論
特別支援学校新学習指導要領で求められる学習評価
特別支援教育の実践情報 2019年1月号
総論
学習評価の意義 目標に準拠した評価
特別支援教育の実践情報 2019年1月号
総論
授業改善につながる学習評価の在り方
特別支援教育の実践情報 2019年1月号
一覧を見る
検索履歴
総論
特別支援教育を推進する授業づくり
特別支援教育の実践情報 2008年9月号
向山型算数に挑戦/指定教材 84
向山型算数教え方教室 2006年9月号
三平方の定理
3年/直角2等辺3角形の辺の比
数学教育 2007年5月号
研究的模擬授業のためにどんな準備をしたか
手間暇かけて調べ、サークルで検討してもらう
授業研究21 2007年11月号
編集後記
特別活動研究 2007年1月号
一覧を見る