詳細情報
特集 「習熟度」の違いに対応する授業づくり
理科の「習熟度」の違いに対応する授業づくり
理科における習熟度別学習の在り方
書誌
授業研究21
2002年4月号
著者
吉原 尚寛
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 理科における習熟度とは何か まず「習熟度」という言葉について考えてみる。広辞苑によると「習熟」とは「慣れて十分に会得すること」とある。「会得」とは「意味をよく理解して、自分のものにすること」である。つまり「習熟」とは「慣れ、十分に意味を理解して自分のものにすること」という意味になる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科の「習熟度」の違いに対応する授業づくり
TOSSランドを使って対応する
授業研究21 2002年4月号
理科の「習熟度」の違いに対応する授業づくり
ワークを中心に習熟度に対応
授業研究21 2002年4月号
「理科は感動だ!」を実現させる授業づくり
感動する授業には「もの」と「システム」がいる
授業研究21 2010年1月号
「学ぶ意欲」を引き出す理科授業づくりの工夫
わかる授業で学ぶ意欲を引き出す
授業研究21 2002年5月号
理科一斉指導を支える学級統率力
実験の準備と片付け時に、最も統率力が問われる
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
理科の「習熟度」の違いに対応する授業づくり
理科における習熟度別学習の在り方
授業研究21 2002年4月号
“実験学習”でのトーク:中味&迫力アップのポイント 私のトークポイント
小学4年/水の3つのすがた
水のつぶを具体的にイメージさせる
楽しい理科授業 2002年1月号
特集 子どもに超人気“自由研究テーマ”100選
テーマが見つからない子へのアドバイス
楽しい理科授業 2009年7月号
コピーOK! すぐ使える楽しい勉強法の基本型マスターカード
3年/見学メモのとり方・心得しおり
社会科教育 2002年10月号
学校は何を期待されているか―新指導要領が刺激したもの 2
タフな人材こそが今後の社会のかなめ
学校マネジメント 2009年5月号
一覧を見る