詳細情報
特集 「習熟度」の違いに対応する授業づくり
理科の「習熟度」の違いに対応する授業づくり
TOSSランドを使って対応する
書誌
授業研究21
2002年4月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 習熟度の違い 習熟度別に授業を行うのだから、どのように習熟度別にするのかが最初の問題となってくる。 私は次のように考えている。 数値で表せるもの…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科の「習熟度」の違いに対応する授業づくり
ワークを中心に習熟度に対応
授業研究21 2002年4月号
理科の「習熟度」の違いに対応する授業づくり
理科における習熟度別学習の在り方
授業研究21 2002年4月号
提言・「理科好きな子」はこうして育つ
“オタク”を認めれば理科好きになる
授業研究21 2009年6月号
理科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
観察実験の技術を習得させる
授業研究21 2008年12月号
「言語力」の向上・理科ではどこに重点を置くか
討論の授業を行うと「言語力」が向上する
授業研究21 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
理科の「習熟度」の違いに対応する授業づくり
TOSSランドを使って対応する
授業研究21 2002年4月号
一覧を見る