詳細情報
特集 「理科離れ」にどう対応するか
「理科は感動だ!」を実現させる授業づくり
感動する授業には「もの」と「システム」がいる
書誌
授業研究21
2010年1月号
著者
吉原 尚寛
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
感動する授業には「もの」と「システム」がいる 飽きるまでものに触れる体験と、問題を追究するシステムで、子どもたちの知的欲求を満足させることができる
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
感動の体験を味わう理科的活動をしよう
授業研究21 2010年1月号
提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
理科指導教員が持つべき基本理念
授業研究21 2010年1月号
提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
考える楽しさを実感させたい
授業研究21 2010年1月号
提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
教師の理科好きが子どもたちに伝わる
授業研究21 2010年1月号
提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
困ったときこそ「モデル実験」という発想を持とう!
授業研究21 2010年1月号
一覧を見る
検索履歴
「理科は感動だ!」を実現させる授業づくり
感動する授業には「もの」と「システム」がいる
授業研究21 2010年1月号
1年を締めくくる!“気になるページ”の活用ヒント
考えてみよう=思考訓練ページの活用ヒント
楽しい理科授業 2004年3月号
もっと子供の主体性を促す「指導アイデア」
読解
中学校/自ら課題を設定し,課題について追究する
国語教育 2025年2月号
学年別・教科書教材「教材の骨格」を見抜いた学年別授業展開[11・12月]
6年
伝統的言語文化・漢詩「春暁」の授業骨格となるのは「実際に見えているもの…
向山型国語教え方教室 2010年12月号
子どもと唱えてつかむ!「口伴奏」
【実践1】口伴走でみんなができる!ダルマ回りとダブルダッチ
楽しい体育の授業 2016年2月号
一覧を見る