関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 指導に活きる!花マル「個別の指導計画」づくり
提言
カジュアルに行こう!―まずは,「個別の指導計画」を作成してみよう―
書誌
LD,ADHD&ASD 2014年1月号
著者
渡部 匡隆
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 巡回指導を効果的に活用しよう
提言
教育現場に期待するLD&ADHD研究
書誌
LD&ADHD 2003年1月号
著者
森永 良子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆発達の個人差 子どもの認知能力,行動は年齢が低いほど未分化で,発達にともない統合されて来る傾向があります。発達のあり方は個人差があり,LD&ADHDは男子に多いことも広く知られています。しかし,こ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 すべての学校で校内支援体制の確立を
提言
子どもからの訴えに応えるために
書誌
LD&ADHD 2002年10月号
著者
下司 昌一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
LD・ADHDをはじめとして軽度の知的障害,アスペルガー障害など,通常学級の中には様々な教育上のニーズをもつ子どもたちが多数存在している。落ち着きのなさ,学習上のつまずき,友人関係でのトラブルなど,そ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いま通常の学級で,何ができるのか*わかって!わたしたちのこと
提言
LD等の教育による学校教育の改革
書誌
LD&ADHD 2002年7月号
著者
山口 薫
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに−特別支援教育の推進 文部科学省の調査研究協力者会議報告「21世紀の特殊教育の在り方」(平成12年1月15日)で,特別支援教育を「盲・聾・養護学校及び特殊学級における教育に加えて,学習障…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 指導に活きる!花マル「個別の指導計画」づくり
特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2014年1月号
著者
緒方 明子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
時々,学校で作成される個別の指導計画について保護者の方から次のような不満の声を聞くことがあります…「6月になっても個別の指導計画ができていない。1学期はもうすぐ終わってしまうのに。今,どのような指導が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室で使えるやさしい行動分析2 (第4回)
行動アセスメント
書誌
LD&ADHD 2008年1月号
著者
渡部 匡隆
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 本連載では,行動分析で蓄積された快適人生を送る知恵を活用しながら,教室で豊かな学習や生活をサポートするための行動マネージメントについて考えてきました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室で使えるやさしい行動分析2 (第3回)
プロンプトによる行動マネージメント
書誌
LD&ADHD 2007年10月号
著者
渡部 匡隆
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに この連載では,行動分析で蓄積された快適な人生を送る知恵を大いに活用しながら,教室において豊かな学習や生活をサポートする方法を提案しています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室で使えるやさしい行動分析2 (第2回)
先行子による行動のマネージメント
書誌
LD&ADHD 2007年7月号
著者
渡部 匡隆
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに この連載では,行動分析で蓄積された快適人生を送る知恵を大いに活用しながら,子どもの豊かな学びや生活をサポートする方法を考えていくことをねらいとしています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室で使えるやさしい行動分析2 (第1回)
目標は,正の強化による行動のマネージメント
書誌
LD&ADHD 2007年4月号
著者
渡部 匡隆
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 行動分析は,「気になる」子どもを含むすべての子どもたちのことを丁寧に理解し,1人ひとりの豊かな学びや生活を支えるための心理学です。行動分析は,「人生思い通りにコトを運ぶ法」とも言われてい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの未来を照らす「アセスメント」基礎
〈提言〉アセスメントが照らす子どもの未来
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
小笠原 哲史
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 特別支援教育は,教育現場の最前線で,多様なニーズを持つ子どもたちに適切な支援を提供する重要な取り組みです。その中でも「アセスメント」は,子ども一人ひとりの特性や課題を体系的に理解し,最適な個…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの未来を照らす「アセスメント」基礎
〈解説〉認知能力のアセスメント
WISC-Xを支援に生かすため
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
概要 20世紀初頭に,フランスでいわゆる義務教育の開始にあたって,知的発達に遅れのある子どもたちを科学的に明らかにするために知能検査が開発されたことはよく知られています。その後,知能検査はアメリカを舞…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの未来を照らす「アセスメント」基礎
〈解説〉実行機能のアセスメント
実行機能の見立てと支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
池田 千紗
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
概要 @やり遂げる力 実行機能には様々な定義がありますが,子どもから大人まですべての人が,普段の活動をする際におこなっている,その活動を「やり遂げる力(1)」と表現されることがあります。このやり遂げる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの未来を照らす「アセスメント」基礎
〈解説〉学力のアセスメント
読み書きの見立てと支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
小笠原 哲史
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
概要 2022年に文部科学省が報告した調査によると,通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒の割合は8.8%であり,その中で学習面で著しい困難を示す児童生徒の割合は6.5%と行動面や対…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの未来を照らす「アセスメント」基礎
〈解説〉適応能力のアセスメント
Vineland-U適応行動尺度を支援に活かす
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
黒田 美保
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
概要 適応とは,生活体と環境が調和した関係を保つことを指します。適応能力とは,セルフケア,家事,学業,仕事,余暇,地域生活など多方面において,個人が自らのニーズを環境の中で調整しつつ自己実現を図る力と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの未来を照らす「アセスメント」基礎
〈解説〉言語能力のアセスメント
ことばの発達のつまずきの見立てと支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
川ア 聡大
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
概要 @何を「ことば」として見ているのか よく「ことばが伸びたね」「ことばが遅れているね」といったフレーズを耳にします。実はこの「ことば」はかなり多様な側面を包括しています。同じ「ことば」であっても一…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの未来を照らす「アセスメント」基礎
〈解説〉運動能力のアセスメント
DCDの見立てと支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
岩永 竜一郎
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
概要 発達性協調運動症(Developmental Coordination Disorder;DCD)は,明らかな麻痺や筋疾患が認められないにもかかわらず協調運動に問題が見られる神経発達症です。DC…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの未来を照らす「アセスメント」基礎
〈実践〉アセスメントから個別の指導計画へT
書字の困難さがあり,学習全般に意欲が低下した子どもへの支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
山下 公司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
対象の子どもについて 小学校2年生のAさんは,通常の学級に在籍しています。学習全般で意欲が低下しており,それがもとで学校に行き渋ることもあるようです。特に書くことに困難さが見られ,板書を写すことやノー…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの未来を照らす「アセスメント」基礎
〈実践〉アセスメントから個別の指導計画へU
アセスメントを指導・支援に活かす〜不器用さ,視機能のつまずきがあるケース〜
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
岡野 由美子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
筆者は,大学の教育相談室「からふる」で,教育相談を実施しています。小学校,中学校の保護者さんからの相談依頼によって,アセスメントを実施します。聞き取りの内容やアセスメントの結果から報告書を作成し,検査…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「通級による指導」古今東西
〈概論〉「通級による指導」の現状と自立活動の指導の充実に向けて
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
加藤 典子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 平成18年4月に学校教育法施行規則の一部改正により,学習障害と注意欠陥多動性障害のある児童生徒が,新たに通級による指導の対象となりました。また,情緒障害が整理され,自閉症と情緒障害に区分され…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「通級による指導」古今東西
〈提言〉通級指導教室のこれから,担当者に求められる専門性
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
笹森 洋樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
通級による指導の意義 「通常の学級に在籍する障害のある児童生徒への支援の在り方に関する検討会議報告」(令和5年3月)において,通級による指導の意義・課題等として以下のことが述べられています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「通級による指導」古今東西
〈実践〉わたしの「通級指導教室」紹介
小・中学校
つながる,きらりルーム〜小・中一貫通級でつなぐ,子どもたちの安心と支援〜
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
山中 奈穂
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学校・通級指導教室について 宮島学園(宮島小学校・中学校)は,広島県廿日市市の世界遺産「厳島神社」のある宮島内にあります。小中一貫校で,1〜9年の学園生が154名(R6年8月現在)通い,日々の学校生活…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
全員とびばこ跳べた、全員満点のテストが続出
発表ができなかったAちゃんが、発表できるようになった!
教室ツーウェイ 2010年2月号
実践事例
授業のつかみ/高学年
リズム太鼓で授業に引き込む
楽しい体育の授業 2006年3月号
読み取り力の4要素=どこでどう指導するか
教材の特徴を生かした読みの基本的学力の効果的指導
国語教育 2013年8月号
一覧を見る