詳細情報
教室で使えるやさしい行動分析2 (第1回)
目標は,正の強化による行動のマネージメント
書誌
LD&ADHD
2007年4月号
著者
渡部 匡隆
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 行動分析は,「気になる」子どもを含むすべての子どもたちのことを丁寧に理解し,1人ひとりの豊かな学びや生活を支えるための心理学です。行動分析は,「人生思い通りにコトを運ぶ法」とも言われています(久美,2003)。行動分析で蓄積された快適人生を送る知恵を大いに活用しながら,子どもたちの学び…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教室で使えるやさしい行動分析2 4
行動アセスメント
LD&ADHD 2008年1月号
教室で使えるやさしい行動分析2 3
プロンプトによる行動マネージメント
LD&ADHD 2007年10月号
教室で使えるやさしい行動分析2 2
先行子による行動のマネージメント
LD&ADHD 2007年7月号
提言
カジュアルに行こう!―まずは,「個別の指導計画」を作成してみよう―
LD,ADHD&ASD 2014年1月号
発達障害のある子どもへのキャリア教育 2
対話をとおして学びを意味付け,価値付けるキャリア・パスポートの活用
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
教室で使えるやさしい行動分析2 1
目標は,正の強化による行動のマネージメント
LD&ADHD 2007年4月号
ミニ特集 保護者も巻き込む知的な授業参観
二年教材:全員の子が発表できる場を用意し、保護者も一緒に考える授業参観
向山型国語教え方教室 2013年6月号
特集 私案「道徳教科書」=これで授業がしたい!
座談会/道徳教科書をつくるなら
道徳教育 2015年8月号
LD児・ADHD児の学習活動への対応策―小学校
「言葉を削る」ということその本当の意味
心を育てる学級経営 2006年3月号
グラビア
向山一門次世代事務局が提案!最先端テーマの数々 向山一門最先端セミナーin東京 2014.10.25 ほか
教室ツーウェイ 2015年2月号
一覧を見る