詳細情報
特集 巡回指導を効果的に活用しよう
提言
教育現場に期待するLD&ADHD研究
書誌
LD&ADHD
2003年1月号
著者
森永 良子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆発達の個人差 子どもの認知能力,行動は年齢が低いほど未分化で,発達にともない統合されて来る傾向があります。発達のあり方は個人差があり,LD&ADHDは男子に多いことも広く知られています。しかし,この個人差の発達の研究は心理学,教育学でまだ十分ではありません。LD&ADHDの個人差をも含めて今後の…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言
相談機関・専門機関を上手に活用するために
LD,ADHD&ASD 2018年10月号
提言
「気づき」から始まるアセスメント
LD,ADHD&ASD 2018年7月号
提言
通常の学級と「通級による指導」が連携して作成する個別の指導計画
LD,ADHD&ASD 2018年4月号
提言
「チームとしての学校」をめざすために
LD,ADHD&ASD 2018年1月号
提言
学校にかかわる多職種の「専門職」にはどのようなものがあるか
LD,ADHD&ASD 2018年1月号
一覧を見る
検索履歴
提言
教育現場に期待するLD&ADHD研究
LD&ADHD 2003年1月号
実践事例
水に慣れる指導
〈シャワー遊び〉水中忍者への五つのステップ
楽しい体育の授業 2008年6月号
特集 学級の好ましい人間関係づくり計画
好ましい人間関係づくりがなぜ強調されたか
特別活動研究 2001年3月号
編集部に届いた研究紀要・図書から
国語教育 2000年4月号
一覧を見る