関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 誤り分析から子どもの読み書きを支援する! (第1回)
  • 音韻の誤り分析から
書誌
LD&ADHD 2011年4月号
著者
村井 敏宏
ジャンル
特別支援教育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 誤り分析から子どもの読み書きを支援する! (第4回)
  • 読みの誤り分析から
書誌
LD&ADHD 2012年1月号
著者
村井 敏宏
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに これまでの3回の連載講座で,「音韻の誤り分析から」「特殊音節の誤り分析から」「漢字の誤り分析から」について述べてきました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 誤り分析から子どもの読み書きを支援する! (第3回)
  • 漢字の誤り分析から
書誌
LD&ADHD 2011年10月号
著者
村井 敏宏
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 連載講座の第3回は「漢字の誤り分析から」です。 第1回の「音韻の誤り分析から」と第2回の「特殊音節の誤り分析から」では,かな文字の習得と使用に関して,その誤りの気づきと支援法についてまと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 誤り分析から子どもの読み書きを支援する! (第2回)
  • 特殊音節の誤り分析から
書誌
LD&ADHD 2011年7月号
著者
村井 敏宏
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 連載講座の第2回は「特殊音節の誤り分析から」です。 前回の「音韻の誤り分析から」では,かな文字の習得に必要な「音韻認識」に着目し,その誤りの気づきと支援法についてまとめました。今回は,か…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 通級指導教室:自立活動の指導アイデア (第1回)
  • 読み書きのつまずきのアセスメントと指導(かな文字のつまずき)
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年4月号
著者
村井 敏宏
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 1年生の1学期には,国語の授業でひらがなの書き方を,一文字一文字丁寧に教えていきます。1年生のクラスには,形の整った字が書ける子もいますが,形が歪んでしまったり,マスの中にうまく収められない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学べる!楽しい!学びにくい子への学習支援ワーク (第8回)
  • 読み書きのワーク
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年1月号
著者
村井 敏宏
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
*58ページ〜の解説もあわせてお読みください。 〈ワーク@〉よみかきプリント 〈ワークA〉ねじれるおと2(マス目…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学べる!楽しい!学びにくい子への学習支援ワーク (第7回)
  • 英単語のワーク
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
著者
村井 敏宏
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
*56ページ〜の解説もあわせてお読みください。 〈ワーク@〉アルファベットの音読み 〈ワークA〉基本単語のカード…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学べる!楽しい!学びにくい子への学習支援ワーク (第6回)
  • 漢字のワーク(その2)
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年7月号
著者
村井 敏宏
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
*58ページ〜の解説もあわせてお読みください。 〈ワーク@〉かくれたパーツをさがせ 〈ワークA〉漢字をいれよう…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学べる!楽しい!学びにくい子への学習支援ワーク (第5回)
  • ひらがな指導ワーク
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年4月号
著者
村井 敏宏
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
〈ワークA〉よみかきプリント  〈ワークB〉○にじをいれよう(どうぶつ)  〈ワークC〉「○」のつくことば…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学べる!楽しい!学びにくい子への学習支援ワーク (第4回)
  • 漢字のワーク
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年1月号
著者
村井 敏宏
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
*64ページ〜の解説もあわせてお読みください。  〈ワーク@〉漢字たし算練習 ※画像    〈ワークA〉かん字ハンター…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学べる!楽しい!学びにくい子への学習支援ワーク (第3回)
  • 数と計算のワーク
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年10月号
著者
村井 敏宏
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
*60ページ〜の解説もあわせてお読みください。  <ワーク1>いくつかな?(5をかこんでからかんがえよう…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学べる!楽しい!学びにくい子への学習支援ワーク (第2回)
  • 作文のワーク
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年7月号
著者
村井 敏宏
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
*62ページ〜の解説もあわせてお読みください。  <ワーク1>おはなしかこう(うごき) (画像
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学べる!楽しい!学びにくい子への学習支援ワーク (第1回)
  • ねじれるおとのワーク
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年4月号
著者
村井 敏宏
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
*64ページ〜の解説もあわせてお読みください。  <ワーク1> ねじれるおと1(マス目)  (画像…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教師の「気づき」を生かすアセスメント
  • プロ直伝・見逃してはいけない!子どもへの「気づき」ポイント
  • (2)読み書き
  • ことばの言い間違いとななめの線が気づきのポイント
書誌
LD,ADHD&ASD 2018年7月号
著者
村井 敏宏
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
担任教師からの相談 学校に新しい1年生が入学して少し落ち着きはじめた6月の初旬,1年生の担任の先生から相談を受けました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 見直そう!通級指導教室で行う教科の補充指導―通常の学級での「国語」学習への支援―
  • 2 通級指導教室で行う「教科の補充指導」事例
  • 事例D ことばの教室での漢字支援と通常の学級との連携
書誌
LD,ADHD&ASD 2013年4月号
著者
村井 敏宏
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 通級児童の漢字学習の実態 平群東小学校ことばの教室は,奈良県北西部に位置する,ことばとコミュニケーションに苦手さを持つ児童を対象にした通級指導教室です。通級児童にはことばの問題だけでなくLDやAD…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 発達障害のある子どもへのキャリア教育 (第2回)
  • 対話をとおして学びを意味付け,価値付けるキャリア・パスポートの活用
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
著者
菊地 一文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
キャリア・パスポートとは 現行の学習指導要領には「児童(生徒)が、学ぶことと自己の将来とのつながりを見通しながら、社会的・職業的自立に向けて必要な基盤となる資質・能力を身に付けていくことができるよう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 発達障害と医療の最新情報 (第2回)
  • ゲームが児童生徒にもたらす光と影
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
著者
岡田 俊
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ゲームの進化とゲーム事情 ゲームといえば、もともとは自分がプレーヤーとなるものでしたが、その後、ボードゲームやカードゲームへと広がり、ゲーム機へと展開しました。当初は、ゲームセンターに設置されるもので…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教室で行う みんなの認知行動療法 (第2回)
  • 授業を実施する―Do(実行)―
  • 情報共有と連携ツールとして
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
著者
石川 信一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 本連載では、教室で行う集団認知行動療法を、Plan(計画)、Do(実行)、Check(評価)、Action(改善)の流れにしたがって紹介しています。今回は、Do(実行)、すなわち授業の実践に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援教育コーディネーターの仕事術 (第2回)
  • 個別の教育支援計画・個別の指導計画の作成と活用
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
著者
尾形 俊亮
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
まずは教職員の共通理解から 平成30年8月に学校教育法施行規則が一部改正され、特別支援学校、特別支援学級、通級指導教室に在籍する児童・生徒について、個別の教育支援計画の作成が義務化されました。また、小…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 通級指導教室 私の教室紹介 (第2回)
  • 子どもの“かわいらしさ”を引き出す通級指導教室であること
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
著者
木 玲子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
教室で自分が大切にしていること 通級してくる子どもの多くは、あまり表現したがらなかったり、大人が求めるようなことを言おうとしたりします。安心して自分の素直な気持ちを表現できるようにすることで、子どもの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発達障害と不登校 (第2回)
  • 不登校に対する国の方針
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
著者
伊藤 美奈子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学校恐怖症〜登校拒否〜不登校 日本社会で学校に行かない子どもたちが話題になったのが1950年代の後半です。その当時は数が少ないこともあり、不登校は“心の病気”とみなされ「学校恐怖症」と呼ばれました。そ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ