詳細情報
誤り分析から子どもの読み書きを支援する! (第1回)
音韻の誤り分析から
書誌
LD&ADHD
2011年4月号
著者
村井 敏宏
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 筆者は奈良県の小学校に設置されている通級指導教室(ことばの教室)で子どもの相談・指導をしています。ことばの教室に通ってくる子どもの中には,読み書きにつまずきをもつ子どもが数多くいます。そういう子どもたちを理解し支援していくためには,話していることばや書いた文字から誤りを見つけ出し,分析…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
誤り分析から子どもの読み書きを支援する! 4
読みの誤り分析から
LD&ADHD 2012年1月号
誤り分析から子どもの読み書きを支援する! 3
漢字の誤り分析から
LD&ADHD 2011年10月号
誤り分析から子どもの読み書きを支援する! 2
特殊音節の誤り分析から
LD&ADHD 2011年7月号
通級指導教室:自立活動の指導アイデア 1
読み書きのつまずきのアセスメントと指導(かな文字のつまずき)
LD,ADHD&ASD 2019年4月号
学べる!楽しい!学びにくい子への学習支援ワーク 8
読み書きのワーク
LD,ADHD&ASD 2017年1月号
一覧を見る
検索履歴
誤り分析から子どもの読み書きを支援する! 1
音韻の誤り分析から
LD&ADHD 2011年4月号
事例3 授業中
人前に立てない
優先すべきは、雰囲気作り
女教師ツーウェイ 2012年3月号
教育委員会制度を検討する 5
学力テスト参加・不参加が示した教育委員会制度の虚と実
現代教育科学 2009年8月号
ユニバーサルデザインでつくる!環境&指導アイデア 6
すべての子どもに届く英語活動・外国語活動の指導を目指して
授業力&学級経営力 2015年9月号
ミニ特集 夏休み宿題・算数を大好きにする先生問題
月の満ち欠けと数の不思議を夏休みの宿題に!
向山型算数教え方教室 2009年8月号
一覧を見る