詳細情報
特集 叱る技術―心に響く“叱り方の原則”
叱るべき時、叱れない=教室に灯る赤信号
怒鳴る教師から叱る教師げの道筋
書誌
授業力&学級統率力
2013年7月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 叱ると怒鳴るの違い 今、子どもを叱れない教師が増えている。つい怒鳴ってしまう。 連休明け、教室がざわついてるとき「静かにしなさい」「うるさい」「何やっているの」と言ってしまう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
よい叱り方・悪い叱り方―と聞かれたら―教室の子どもの心が離れる叱り方とは
この四つの叱り方で子どもの反乱を招く
授業力&学級統率力 2013年7月号
よい叱り方・悪い叱り方―と聞かれたら―教室の子どもの心が離れる叱り方とは
脳から見た「叱って育てる」
授業力&学級統率力 2013年7月号
よい叱り方・悪い叱り方―と聞かれたら―教室の子どもの心が離れる叱り方とは
叱る土壌をつくり、目的を持って叱る
授業力&学級統率力 2013年7月号
叱り方を見直した“忘れ得ぬシーン”―あの先生の“叱り方”に学んだこと
“信頼の糸”を結び、凛として立つ
授業力&学級統率力 2013年7月号
叱り方を見直した“忘れ得ぬシーン”―あの先生の“叱り方”に学んだこと
叱り方の三か条―説教は三分以内に―
授業力&学級統率力 2013年7月号
一覧を見る
検索履歴
叱るべき時、叱れない=教室に灯る赤信号
怒鳴る教師から叱る教師げの道筋
授業力&学級統率力 2013年7月号
誤り分析から子どもの読み書きを支援する! 1
音韻の誤り分析から
LD&ADHD 2011年4月号
事例3 授業中
人前に立てない
優先すべきは、雰囲気作り
女教師ツーウェイ 2012年3月号
教育委員会制度を検討する 5
学力テスト参加・不参加が示した教育委員会制度の虚と実
現代教育科学 2009年8月号
ユニバーサルデザインでつくる!環境&指導アイデア 6
すべての子どもに届く英語活動・外国語活動の指導を目指して
授業力&学級経営力 2015年9月号
一覧を見る