関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 発達障害の子がいる学級経営のコツ (第4回)
  • コツは,どのようにして得られるのか
書誌
LD&ADHD 2007年1月号
著者
北脇 三知也
ジャンル
特別支援教育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 発達障害の子がいる学級経営のコツ (第8回)
  • 授業で「自信」と「意欲」を育むために
書誌
LD&ADHD 2008年1月号
著者
深澤 淳一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 通常の学級には,困難を抱える子ども達が複数いる。その子ども達が学級で最も長く過ごすのは授業(教科学習)の時間である。通常の学級の担任が,授業中にほんの些細な支援をするだけで,困難が軽減す…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 発達障害の子がいる学級経営のコツ (第7回)
  • 担任が中心になる学級経営
書誌
LD&ADHD 2007年10月号
著者
中山 浩子・上野一彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆チームで取り組むが 特別支援教育を推進していくには,学校内で担任以外の教員も対象児童と関わる,管理職が担任とともに保護者の相談に乗る,専門家の巡回相談を利用する,といった「学校全体が連携してチーム…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 発達障害の子がいる学級経営のコツ (第6回)
  • 個別指導から集団の中へ
書誌
LD&ADHD 2007年7月号
著者
菊池 由希子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 3年生のアスペルガー症候群(ADHDもあわせもつ)のA児を担任することになった。 通常の学校の経験が短く,障害のある子に接する仕事を長くしていたので,A児の担任になれることがうれしかった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 発達障害の子がいる学級経営のコツ (第5回)
  • いろいろな歩み方,それぞれの育ちを見つめて〜できることから一歩一歩〜
書誌
LD&ADHD 2007年4月号
著者
前田 千鶴
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 通常の学級の中に「気になる子どもたち」は少なからずいる。30人の子どもたちの前に立ち授業を進める視点に加え,座っている子どもの側一人一人の視点に立ち返って,学級経営を見つめ直すことの大切…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 発達障害の子がいる学級経営のコツ (第3回)
  • 特別な支援は,全ての子どもの学びやすさに
書誌
LD&ADHD 2006年10月号
著者
岡本 美奈子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 「特別支援」という言葉を使うと,特別な児童に対する特別な支援と捉えられがちである。しかし,私は「障害の有無にかかわらず,学級全ての子どもたち一人ひとりのニーズを教師がどれだけ把握し,どれ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 発達障害の子がいる学級経営のコツ (第2回)
  • できるところから始める特別支援教育
書誌
LD&ADHD 2006年7月号
著者
小林 祐子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 特別支援教育完全実施まであと1年となった今,各地で様々な取組みが進んできました。しかしながら,地域によって,また,学校によって温度差の違いもあり,子どもたちがどこでどんなサービスを受ける…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 発達障害の子がいる学級経営のコツ (第1回)
  • 個々の特性に応じた配慮が自然に受け入れられる学級づくり
  • 「みんな同じ」から「みんな違う」へ
書誌
LD&ADHD 2006年4月号
著者
岸本 友宏
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 近年,これからの特別支援教育の推進に向けて,各学校に校内委員会が設置され,LDやADHD等の軽度発達障害に関する校内研修がもたれたり,教育委員会主催のコーディネーター研修等が盛んに行われ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「二次的な問題」を防ごう!
  • 提言
  • 治療的接近を基本に
書誌
LD&ADHD 2007年10月号
著者
北脇 三知也
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆苦労している存在 幼児が泣いたり,笑ったり,ぐずったりしている姿に触れたある高僧が,「おう,おう,ご苦労されている。」と話したという。発達の本質を見抜かれたのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 無理なく効果的な「個別の指導計画」づくりを
  • 提言
  • 計画・実施の十分条件を
書誌
LD&ADHD 2004年10月号
著者
北脇 三知也
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
個別の指導計画の作成というと,「アセスメントをどう進めるか」「重点領域をどのように設定するか」「記入する書式をどうするか」などが話題になる。これらは,個別の指導計画作成の必要条件ではあるが,十分条件を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 写真で見る運動発達支援と教具 (第8回)
  • スポーツ用具の操作を支える土台作りAボール
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
池田 千紗
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本連載では,作業療法士への相談で多く挙げられる文具とスポーツ用具の操作を支援する方法について紹介します。今回は「ボール」を使った運動の発達や指導方法についてご紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 通常の学級でもできる視覚支援―構造化の工夫― (第4回)
  • 絵や文字による支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
梅永 雄二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 視覚的構造化(視覚支援)といわれるものは,学校における教育支援のみではなく成人期に達した定型発達者たちも様々な恩恵にあずかっています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 不安・心配が強い子どもへの認知行動療法 (第4回)
  • 発達障害と不安
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
石川 信一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに さて,この連載も最後になりましたので,発達障害と不安の関係について紹介したいと思います。発達の課題を抱える子どもたちの中には不安や心配の問題を抱えるケースも少なくありません。最近では,自閉症…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • みんなをつなげる イキイキ 特別支援教育コーディネーター (第4回)
  • 子どもがイキイキできる保護者との関係づくり
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
田中 博司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本連載では,「つなぐこと」「つながること」に視点をおき,特別支援教育コーディネーター(以下,コーディネーター)がイキイキと活動することで,先生や子どもたちもイキイキできる学校づくりを提案してきました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ワーキングメモリと学習 (第4回)
  • ワーキングメモリ理論に基づいた子どもの学習支援
  • 授業での教師の支援方略
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
湯澤 正通
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学習におけるワーキングメモリの役割 子どもが朝,登校し,授業で教師の話に耳を傾け,学習に参加すると,ワーキングメモリ(WM)が働き始めます。例えば,算数の授業で,教師が黒板に描かれた3本の直線で囲まれ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • S.E.N.S実践の小箱 (第5回)
  • 不登校だったAさんを通して学んだこと
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
仲尾 美希
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援学級から通常の学級へ 私は,自閉症・情緒障害特別支援学級担任を5年間経験した後,久々に5年生の通常の学級担任になりました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • SENS for S.E.N.S (第39回)
  • S.E.N.Sになって
  • 支援につながる学びを求めて
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
倉坪 有香
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育コーディネーターを拝命したばかりの頃,参考になる本を求めて立ち寄った書店で目に付いた雑誌,それが本誌でした。以降,定期的に購入してきた雑誌に,このように原稿を書く日が来るとは,不思議なご縁…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • SENS for S.E.N.S (第39回)
  • S.E.N.Sになって
  • これからも学び続けて
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
須藤 美沙姫
ジャンル
特別支援教育
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 写真で見る運動発達支援と教具 (第7回)
  • スポーツ用具の操作を支える土台作り@なわとび
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年10月号
著者
池田 千紗
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本連載では,作業療法士への相談で多く挙げられる文具とスポーツ用具の操作を支援する方法について紹介します。今回は「なわとびの縄」の操作を支える土台作りを考えていきましょう。また前跳びにつながる運動の土台…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 通常の学級でもできる視覚支援―構造化の工夫― (第3回)
  • 将来の社会参加・自立のために
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年10月号
著者
梅永 雄二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 今まで通常の学級でもできる視覚支援について,構造化の概念や種類,そして各教科における様々な構造化のアイデアを述べてきました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 不安・心配が強い子どもへの認知行動療法 (第3回)
  • 教室で行う予防的取り組み
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年10月号
著者
石川 信一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 第1回では,不安や心配がとても強い場合,慢性的な場合,あるいは日々の生活に困難が生じている場合,支援の対象となることを説明しました。一方で,自分や周囲が不安でつらい思いをすることは珍しくない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ