詳細情報
発達障害の子がいる学級経営のコツ (第5回)
いろいろな歩み方,それぞれの育ちを見つめて〜できることから一歩一歩〜
書誌
LD&ADHD
2007年4月号
著者
前田 千鶴
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 通常の学級の中に「気になる子どもたち」は少なからずいる。30人の子どもたちの前に立ち授業を進める視点に加え,座っている子どもの側一人一人の視点に立ち返って,学級経営を見つめ直すことの大切さを感じている。子どものつまずきや困りに気付かないまま,「こうあるべき」という教師側の思い込みの枠に…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発達障害の子がいる学級経営のコツ 8
授業で「自信」と「意欲」を育むために
LD&ADHD 2008年1月号
発達障害の子がいる学級経営のコツ 7
担任が中心になる学級経営
LD&ADHD 2007年10月号
発達障害の子がいる学級経営のコツ 6
個別指導から集団の中へ
LD&ADHD 2007年7月号
発達障害の子がいる学級経営のコツ 4
コツは,どのようにして得られるのか
LD&ADHD 2007年1月号
発達障害の子がいる学級経営のコツ 3
特別な支援は,全ての子どもの学びやすさに
LD&ADHD 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
発達障害の子がいる学級経営のコツ 5
いろいろな歩み方,それぞれの育ちを見つめて〜できることから一歩一歩〜
LD&ADHD 2007年4月号
授業のシステムにめざめたとき
授業のシステムを再認識する
教室ツーウェイ 2003年3月号
指導の技法とその理論 6
診断的知能検査WISC−Vについて
LD&ADHD 2003年7月号
学校生活への適応を促す特別活動指導のアイデア
児童会・生徒会活動ではどんな取り組みがあるか
特別活動研究 2005年4月号
一覧を見る