詳細情報
発達障害の子がいる学級経営のコツ (第4回)
コツは,どのようにして得られるのか
書誌
LD&ADHD
2007年1月号
著者
北脇 三知也
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに リレー連載の最終回を担当する私は,かなり以前に教職をリタイアしていて,現在は直接学級経営をしていない。しかし,多くの学校に巡回指導に入り,すばらしい学級経営に出会うことがある。また逆に,これまで溜め込んできたノウハウでは対応できないと嘆く担任もいる。そんなことから,発達障害児がいる学級…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発達障害の子がいる学級経営のコツ 8
授業で「自信」と「意欲」を育むために
LD&ADHD 2008年1月号
発達障害の子がいる学級経営のコツ 7
担任が中心になる学級経営
LD&ADHD 2007年10月号
発達障害の子がいる学級経営のコツ 6
個別指導から集団の中へ
LD&ADHD 2007年7月号
発達障害の子がいる学級経営のコツ 5
いろいろな歩み方,それぞれの育ちを見つめて〜できることから一歩一歩〜
LD&ADHD 2007年4月号
発達障害の子がいる学級経営のコツ 3
特別な支援は,全ての子どもの学びやすさに
LD&ADHD 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
発達障害の子がいる学級経営のコツ 4
コツは,どのようにして得られるのか
LD&ADHD 2007年1月号
授業に生きる伝統的教育文化
音楽 正しい日本語で歌う
『ふるさと』で教える藍川メソッド「日本語歌唱法」
教室ツーウェイ 2005年10月号
英会話 12
子どもたちが楽しく英語を身につける工夫をする
教室ツーウェイ 2012年3月号
一覧を見る