詳細情報
ミニ特集 向山型なわとび級表の偉力
システムと連動させれば偉力は倍増する
書誌
教室ツーウェイ
2004年10月号
著者
藤本 敬介
本文抜粋
一 効果がなかったなわとびカード 初任の頃、某教育雑誌のなわとびカードを使ったことがある。同学年の年配の先生から「これを使えば子どもたちが進んで練習して、なわとびが上手になるよ」と勧められたのである。『ふーん、そうなのか』と思って使ってみた…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 向山型なわとび級表の偉力
教師は楽をして、子どもは熱中して、しかも二重まわしが楽々できるようになる
教室ツーウェイ 2004年10月号
ミニ特集 向山型なわとび級表の偉力
それは授業検定と同じシステムである
教室ツーウェイ 2004年10月号
ミニ特集 向山型なわとび級表の偉力
「カードを縦に見て、横に見て」その考え抜かれた内容が見えてくる
教室ツーウェイ 2004年10月号
ミニ特集 向山型なわとび級表の偉力
印刷し配布するだけで、子どもは自分から挑戦してくる。
教室ツーウェイ 2004年10月号
ミニ特集 向山型なわとび級表の偉力
低学年でも圧倒的な偉力を発揮する
教室ツーウェイ 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 向山型なわとび級表の偉力
システムと連動させれば偉力は倍増する
教室ツーウェイ 2004年10月号
小学校・実践授業の展開
高学年/効果的な並行読書のあり方
実践国語研究 2014年11月号
事例・低学年/一学期の締めくくりに生きる学級集会の実際
楽しさ+よさや成長の実感=笑顔!
特別活動研究 2006年7月号
楽しいクラスをみんなで創る
楽しい授業や熱中する活動で楽しい学級を創る!
授業力&学級統率力 2011年12月号
特集 なぜ「子ども主体」の授業がうまくいかないのか
子どもが主体的に学び続ける自由進度学習って何?
授業力&学級経営力 2023年1月号
一覧を見る