詳細情報
ミニ特集 向山型なわとび級表の偉力
「カードを縦に見て、横に見て」その考え抜かれた内容が見えてくる
書誌
教室ツーウェイ
2004年10月号
著者
村田 斎
本文抜粋
向山氏は言う。 体育の授業では、子どもが主役になり、子どもが動くような学習の流れが必要である。 そして、「なわとび指導」でこの流れを生み出す具体的な指導方法が「向山型なわとび級表」による指導である…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 向山型なわとび級表の偉力
教師は楽をして、子どもは熱中して、しかも二重まわしが楽々できるようになる
教室ツーウェイ 2004年10月号
ミニ特集 向山型なわとび級表の偉力
それは授業検定と同じシステムである
教室ツーウェイ 2004年10月号
ミニ特集 向山型なわとび級表の偉力
印刷し配布するだけで、子どもは自分から挑戦してくる。
教室ツーウェイ 2004年10月号
ミニ特集 向山型なわとび級表の偉力
低学年でも圧倒的な偉力を発揮する
教室ツーウェイ 2004年10月号
ミニ特集 向山型なわとび級表の偉力
毎時間5分間授業時間に継続してなわとび運動を取り入れるから上達する
教室ツーウェイ 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 向山型なわとび級表の偉力
「カードを縦に見て、横に見て」その考え抜かれた内容が見えてくる
教室ツーウェイ 2004年10月号
簡単な〈作戦〉を立てて楽しむ!ゲームの授業づくり(中学年)
バウンドさせて打つのが面白い! プレルボールを基にした易しいゲーム
楽しい体育の授業 2015年8月号
1月の仕事
三学期の保護者会の持ち方
成長を示し、明るい会を持つ
心を育てる学級経営 2005年1月号
“歴史学習・歴史認識”の授業―オモシロ工夫例
問題別授業―“食の歴史”調べ学習
社会科教育 2007年3月号
1 必要な情報やわかることを読み取ることに関する指導
E表から読み取る(関数)
数学教育 2013年6月号
一覧を見る