詳細情報
発達障害の子がいる学級経営のコツ (第1回)
個々の特性に応じた配慮が自然に受け入れられる学級づくり
「みんな同じ」から「みんな違う」へ
書誌
LD&ADHD
2006年4月号
著者
岸本 友宏
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 近年,これからの特別支援教育の推進に向けて,各学校に校内委員会が設置され,LDやADHD等の軽度発達障害に関する校内研修がもたれたり,教育委員会主催のコーディネーター研修等が盛んに行われたりするようになった。著者が勤務する市では,昨年度より「学びの支援センター」と呼ばれる軽度発達障害の…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発達障害の子がいる学級経営のコツ 8
授業で「自信」と「意欲」を育むために
LD&ADHD 2008年1月号
発達障害の子がいる学級経営のコツ 7
担任が中心になる学級経営
LD&ADHD 2007年10月号
発達障害の子がいる学級経営のコツ 6
個別指導から集団の中へ
LD&ADHD 2007年7月号
発達障害の子がいる学級経営のコツ 5
いろいろな歩み方,それぞれの育ちを見つめて〜できることから一歩一歩〜
LD&ADHD 2007年4月号
発達障害の子がいる学級経営のコツ 4
コツは,どのようにして得られるのか
LD&ADHD 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
発達障害の子がいる学級経営のコツ 1
個々の特性に応じた配慮が自然に受け入れられる学級づくり
「みんな同じ」から「みんな違う」へ
LD&ADHD 2006年4月号
ミニ特集 韓国 光州教育大学での向山講演会
「本物を世界へ」韓先生の熱き想いに学ぶ
教室ツーウェイ 2009年9月号
一覧を見る