関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
わがクラスの集団遊び&学級イベント (第9回)
教室遊びの定番
書誌
授業力&学級統率力 2013年12月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
授業全般/学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わがクラスの集団遊び&学級イベント (第12回)
クラスの一体感と仲間の絆を深める
書誌
授業力&学級統率力 2014年3月号
著者
東條 正興
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
クラスの一体感と仲間の絆を深める 【熱中熱狂!カラオケ大会】 イベント会社(係)が企画したカラオケ大会。事前に誰が何を歌いたいかを集約し,子どもが自分たちで準備できない曲に関しては,担任が用意した…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わがクラスの集団遊び&学級イベント (第11回)
節目にパーティー!とにかくパーティー! 「楽しかった!」と言われるクラスをつくろう
書誌
授業力&学級統率力 2014年2月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
節目にパーティー!とにかくパーティー! 「楽しかった!」と言われるクラスをつくろう 3年生,4年生と持ち上がりの担任だったときは,素直でかわいくてやんちゃな子どもたちとの毎日が楽しくて,とにかくパーテ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わがクラスの集団遊び&学級イベント (第10回)
学級の文化を学級の外に発信することでクラスをまとめる
書誌
授業力&学級統率力 2014年1月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
学級の文化を学級の外に発信することでクラスをまとめる 学級全員の児童と保護者で取り組んだ「親守詩」。子どもと親でつくる短歌である。「親守詩全国大会」に3名入選,「親守詩熊本県大会」に7名が入選した。「…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わがクラスの集団遊び&学級イベント (第8回)
楽しい活動の中につけるべき力を明確にする
特別支援学級のイベント
書誌
授業力&学級統率力 2013年11月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
@ 畑の活動 自立活動の基礎となるのが畑の活動。いろいろな植物を植えるが,ロジックがある。「縦に伸びる植物」と「横に伸びる植物」を必ず植える。縦に伸びる植物は「高さ」を実感させ,横に伸びる植物は「長さ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わがクラスの集団遊び&学級イベント (第7回)
学級イベントの盛り上がりは教師のイメージが規定する
書誌
授業力&学級統率力 2013年10月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
学級イベントを盛り上げるには,学級の自由度,教師の度量が必要である。 4年生を担任したときに「プロジェクト活動」という名前で係活動を子どもたちに行わせた。誕生日プロジェクトはその月の誕生日の友達を祝う…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わがクラスの集団遊び&学級イベント (第5回)
子どもたちだけで企画した感動のお別れ会
書誌
授業力&学級統率力 2013年8月号
著者
小野 隆行
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
転校する子のために,子どもたちがお別れ会を企画した。プログラムもかざりも全て子どもたちが企画。最後に全員で記念撮影。これも子どもたちの企画。「先生,写真を撮って送っていただくことはできますか?」と事前…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わがクラスの集団遊び&学級イベント (第4回)
会社活動(係活動)で学級を明るくする
書誌
授業力&学級統率力 2013年7月号
著者
田口 広治
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
▲学年ドッジボール大会では圧勝に次ぐ,圧勝。 ▲クイズ会社からの「名言クイズ」である。 ▲ジャンケン大会だけでもとても盛り上がる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わがクラスの集団遊び&学級イベント (第3回)
係活動/学級イベント
書誌
授業力&学級統率力 2013年6月号
著者
前川 淳
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
●係活動(会社活動) ■会社名,メンバー,活動内容などは背面黒板に掲示している。 ■時間と場所とモノと確保する。教師による活動チェックがポイント…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わがクラスの集団遊び&学級イベント (第2回)
笑顔いっぱいのクラスをつくる!!
書誌
授業力&学級統率力 2013年5月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
▲女子が仕切ったハロウィンパーティー ▲ビンゴゲームで ▲準備から楽しんでま〜す ▲校庭で企画者が仕切って動かす…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わがクラスの集団遊び&学級イベント (第1回)
集団遊びの定番 運動編/毎月の人気イベントは「誕生会」
書誌
授業力&学級統率力 2013年4月号
著者
中野 慎也
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
●集団遊びの定番 運動編 やっぱり,ドッジボールはいつでも大人気!! 「王様ドッジ」や「ハンディキャップルール」など,いろいろな種類のドッジボールで楽しんでいる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の教室環境づくり―ポイントはここだ (第11回)
「子どもたちを思いやる」ということを具体的に環境化する
書誌
授業力&学級統率力 2013年2月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
「子どもたちを思いやる」ということを 具体的に環境化する 給食当番表 1年生でもイラストを使用することで,ひと目でわかる。4月から可能である…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室で“大人気の読書活動”面白レシピ48
本を読まない子の何故?=弱点・問題点と解消法 読書指導のカナメ・基礎力のつけ方
ワーキングメモリを増やす方法
書誌
授業力&学級統率力 2014年11月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
ワーキングメモリによって、本に書かれている内容を理解し想像しながら読み進めていく。これが少なければ、読書も楽しめなくなる。前回読み進めた所を覚えられていないからだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “ユニバーサルデザイン”で教室改造43例
子どもの行動―ユニバーサルデザイン感覚で見た“つぶす目・育てる目”
特別支援教育の子どもの困り感から育てる目を養う
書誌
授業力&学級統率力 2014年5月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
体育の時間。鬼ごっこやサッカーをしていると、次のような苦情を耳にする。 「A君が、ライン出ているのに出ていないといって困ります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級担任とつながる“日記指導”のコツ
有名日記&著名ブログ=読みたくなる“さわり”紹介
『脳科学者のブログ』=読みたくなる“さわり”紹介
書誌
授業力&学級統率力 2013年1月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
この桑原氏のブログの冒頭には、このように書かれている。 脳科学の知見を生かし、実践現場との架橋・融合をめざす。仮説・実践・検証により、教育のエビデンスを生みだし、揺るぎなき教育の一端を担いたい。“教育…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援教育“有効な統率力”最新情報
校内研修必須テーマ=ポイントはここだ
ソーシャルスキル育成=ポイントはここだ
書誌
授業力&学級統率力 2012年8月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
ソーシャルスキル(社会技能)は、学校生活の中で子どもたちに得てほしい大切な技能の一つだ。とりわけ特別支援の子どもに対してぜひ行ったほうがよい。それは特別支援の子どものほうが、このソーシャルスキルを身に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「いじめ」を防ぐための指導
「学級のいじめ」発見―その対策
教師の総合力が必要 〜細やかな配慮・説教ではなく説く・保護者との連携〜
書誌
授業力&学級統率力 2011年7月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
教師が必ずいじめを許さないという強い信念が必要となる。もちろん信念だけで手立てがなければ空回りである。苦しんでいる子どものために、教師はその術を学び続ける必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級に必要なルール・必要ないルール
特別支援の子へのルール指導
教師の細やかな目配り・全員の原則と個別指導
書誌
授業力&学級統率力 2011年6月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
授業全般/学級経営/特別支援教育
本文抜粋
以前務めた学校で、A君を低学年で担任した。診察を受け、アスペルガー症候群と診断された。この子から特別支援の子どもにルールを指導する難しさを学んだ。事例を挙げて紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの問題行動と学びへの支援
子どもの問題行動と学びへの支援
性非行傾向のある子どもへの支援
ただ思春期だからだけで対処する「対処療法」的になりがちな指導を打破する
書誌
授業力&学級統率力 2010年7月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 ある特別支援学校の教諭の事例を紹介する。 【事例1】 中学校、支援学級の6年生の男子が女の子に触る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私たちの指導でオリンピック選手をめざそう (第6回)
体育授業とオリンピック種目クロスの科学的トレーニング法
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
宮澤 忠利
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
小学校の時期は,ゴールデンエイジ期とされていて,「大脳の可塑性(脳・神経が柔らかいこと)」と「筋・骨格系,動作習得のレディネス(準備性)」の両方が高い水準で整っているために,動きやあらゆるスキルの習得…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもに暗唱させたい!名文・名句 (第12回)
“Study nature,not books”
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
福井 広和
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
“Study nature, not books” ルイ・アガシー(1807-1873)は,スイス生まれのアメリカ人であり,氷河期を発見した海洋学者として有名である…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
プロが解説!教材研究「基本用語」事典 22
キーワード「円の求積と依存関係の着目」
算数教科書教え方教室 2015年1月号
2月の仕事
思い出に残るイベントを開く
開けてびっくり「がらくた交換市」
心を育てる学級経営 2006年2月号
中学校実践
マイナスからの出発を楽しいものに
生活指導 2005年4月号
読者のページ My Opinion
楽しい体育の授業 2013年11月号
「読書力」の育成―評価をどうするか
到達目標の明確化を
国語教育 臨時増刊 2010年3月号
学習と生活に直結!日記活用提案と実例紹介
英語と日記=活用提案と実例紹介
スモールステップで英文日記を書かせる
授業力&学級統率力 2013年1月号
全国の現場で数学教育を支える 熱き同志の会 7
ICTで「魅せる授業」への挑戦!!
数学教育 2017年11月号
出版に寄せて
実践国語研究 別冊 2006年5月号
キャリア教育―総合で授業化する具体案 2
つまらない内容を面白く授業するための工夫 その1
総合的学習を創る 2006年5月号
特集 「批評力」を育てる討論授業の組み立て方
向山実践から討論の指導技術を抽出する
向山型国語教え方教室 2008年2月号
一覧を見る