詳細情報
特集 学級担任とつながる“日記指導”のコツ
学習と生活に直結!日記活用提案と実例紹介
英語と日記=活用提案と実例紹介
スモールステップで英文日記を書かせる
書誌
授業力&学級統率力
2013年1月号
著者
清水 陽月
ジャンル
授業全般/学級経営/外国語・英語
本文抜粋
一 英語で日記指導を行う 向山洋一氏は日記指導において、次の四段階で指導を行っている。 「毎日書く」「長く書く」「一つのことについてくわしく書く」「書かれたことに対する自分の意見を述べたり、事実と意見を分けて述べたりする」(向山洋一著『教師修業十年』P.124…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども同士をつなぐ“グループ活動”のメニュー
【英語】子ども同士をつなぐ“グループ活動”のメニュー
授業力&学級統率力 2014年9月号
“定形型”評価テストに遊び心をプラス
英語の“定形型”評価テストに遊び心をプラス
トレーニングを意識した英単語テストの活動
授業力&学級統率力 2014年7月号
学期末におすすめ!ミニ授業イベント
英語“ゲーム&アクティビティ”
授業力&学級統率力 2014年3月号
気がつけば始まっている“授業革新”―研修の焦点
英語の教科化―研修の焦点はここだ
授業力&学級統率力 2014年1月号
気がつけば始まっている“授業革新”―研修の焦点
英語の教科化―研修の焦点はここだ
授業力&学級統率力 2014年1月号
一覧を見る
検索履歴
学習と生活に直結!日記活用提案と実例紹介
英語と日記=活用提案と実例紹介
スモールステップで英文日記を書かせる
授業力&学級統率力 2013年1月号
中学年児に徹底させたい「危機意識」
具体的なエピソードで危機意識を徹底させ、対応法を身につけさせる
心を育てる学級経営 2005年6月号
歴史教育者協議会(第七一回埼玉大会)
対話からひらく未来
社会科教育 2019年12月号
特別支援学校の授業づくり 6
授業記録を書く
特別支援教育の実践情報 2008年3月号
“ボクとわたしのからだとスポーツ”質問・疑問・悩み大集合! 4
どういう練習をすればスポーツが上達するの?(その2)
楽しい体育の授業 2006年7月号
一覧を見る