関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 若い教師への手紙―医師の立場から〜グレーゾーンの子どもかもしれないのは誰〜
  • 授業の荒れにどう対処するか@
書誌
教室ツーウェイ 2005年6月号
著者
横山 浩之
本文抜粋
授業の荒れにどう対処するか @ 手紙をありがとう。かなり疲れているようだね。腕に自信がない(だけど、年だけはとってしまった)教師は、きみのような体力はないから、もっと疲れてしまうだろう。何かが間違って…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 若い教師への手紙―医師の立場から〜グレーゾーンの子どもかもしれないのは誰〜
  • 子どもの集団を見つめなおそうA
書誌
教室ツーウェイ 2005年5月号
著者
横山 浩之
本文抜粋
子ども集団を見つめなおそう A (前号より) 四年生の君のクラスには,としゆき君、あきひろ君の仲良しグループと、ひかる君、ともひろ君、ひろと君の仲良しグループがある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 若い教師への手紙―医師の立場から〜グレーゾーンの子どもかもしれないのは誰〜
  • 子どもの集団を見つめなおそう@
書誌
教室ツーウェイ 2005年4月号
著者
横山 浩之
本文抜粋
子ども集団をみつめなおそう @ こんにちは。手紙をありがとう。 きみが教職に就くとは、誰も信じなかったようだけど、ぼくは必ずやると思っていた。おめでとう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 医師からの提言 特別支援教育への手がかり
  • 「易しくすることは、優しくない」
書誌
教室ツーウェイ 2005年3月号
著者
横山 浩之
本文抜粋
先月号で、知能検査の結果から、本来の能力が、発揮されていないことが示されたADHD児に、対策をたてることを、読者への宿題にした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 医師からの提言 特別支援教育への手がかり
  • 「事後評価を学ぼう」
書誌
教室ツーウェイ 2005年2月号
著者
横山 浩之
本文抜粋
特別支援教育が必要な子どもに、いろいろな手だてをかけてきたと仮定しよう。 その手だての事後評価を、客観的に行うには、どうしたらよいのだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 医師からの提言 特別支援教育への手がかり
  • 「社会のルールを学ぼう」
書誌
教室ツーウェイ 2005年1月号
著者
横山 浩之
本文抜粋
ADHD/LD/高機能自閉症といった軽度発達障害の子どもたちを通常学級ではぐくんでいきたい理由の一つは、正常な子ども集団を経験させることによって、社会のルールを学ばせることにある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 医師からの提言 特別支援教育への手がかり
  • 「保育園/幼稚園を見に行こう」
書誌
教室ツーウェイ 2004年12月号
著者
横山 浩之
本文抜粋
今年度の連載では、特別支援教育が必要な子どもを早く見つけ、早く手だてを作ることを一貫して主張してきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 医師からの提言 特別支援教育への手がかり
  • 「就学指導のありかたを考える」
書誌
教室ツーウェイ 2004年11月号
著者
横山 浩之
本文抜粋
(来年度からは、名称が変わると思われるが)通常学級、特殊学級への措置や、特別指導補助員などの措置について検討する学校のシステム(就学指導委員会)が、どこの学校にも存在する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 医師からの提言 特別支援教育への手がかり
  • 「行事の疲れを考える」
書誌
教室ツーウェイ 2004年10月号
著者
横山 浩之
本文抜粋
遠足、運動会、学習発表会といった「学校行事」は、児童・生徒のみならず、教師にとっても、楽しみに違いない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 医師からの提言 特別支援教育への手がかり
  • 「シルバーの三日間で、何がわかるか」
書誌
教室ツーウェイ 2004年9月号
著者
横山 浩之
本文抜粋
学年初めの三日間を、黄金の三日間と呼ぶ。最初の三日間で、クラスの仕組みを作ることの大切さをいう言葉である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 医師からの提言 特別支援教育への手がかり
  • 「特別支援教育と長期の休み」
書誌
教室ツーウェイ 2004年8月号
著者
横山 浩之
本文抜粋
夏休みなどの長期の休みは、特別支援教育を必要とする子どもにとって、非常に大切な時間だ。 学習の遅れを取り戻すために、これほど適した時間はないのだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 医師からの提言 特別支援教育への手がかり
  • 「特別支援教育が必要な子をみつける」(その2)
書誌
教室ツーウェイ 2004年7月号
著者
横山 浩之
本文抜粋
アイコンタクトがとれない児童を見つけたら、次には何をすべきなのか。  「子どもの事実」探し  である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 医師からの提言 特別支援教育への手がかり
  • 「特別支援教育が必要な子をみつける」(その1)
書誌
教室ツーウェイ 2004年6月号
著者
横山 浩之
本文抜粋
4月から学級運営を意識した対処をし、5月には、おとなしい子、目立たない子が、活動できる場を、意図的に作り出す努力をしてきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 医師からの提言 特別支援教育への手がかり
  • クラスの荒れを防止する
書誌
教室ツーウェイ 2004年5月号
著者
横山 浩之
本文抜粋
4月に必要なことは、一にも、二にも、  学級運営 クラスの仕組みを作る  ことであった。 さて、その次に必要なことは何か。それは、クラスの荒れを防止するための手を打つことだ。このことを、大森修氏は、『…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 医師からの提言 特別支援教育への手がかり
  • 最初の配慮は、「学級運営」
書誌
教室ツーウェイ 2004年4月号
著者
横山 浩之
本文抜粋
文部科学省は、特別支援教育が必要な子ども ADHD/LD/高機能自閉症・アスペルガー症候群など が、少なくとも6%は存在することを示している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 医師からの提言
  • ADHD/LD児に、むやみに、家庭で百マス計算をさせてはならない(その2)
書誌
教室ツーウェイ 2004年3月号
著者
横山 浩之
本文抜粋
お詫びとお願い 本稿の理解に、11月号以降の本連載が不可欠です。恐れ入りますが、ご準備の上、お読みください…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 医師からの提言
  • ADHD/LD児に、むやみに、家庭で百マス計算をさせてはならない(その1)
書誌
教室ツーウェイ 2004年2月号
著者
横山 浩之
本文抜粋
お詫びとお願い 本稿の理解に、11月号以降の本連載が不可欠です。恐れ入りますが、ご準備の上、お読み下さい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 医師からの提言
  • 百マス計算を評価してみる(その3)
書誌
教室ツーウェイ 2004年1月号
著者
横山 浩之
本文抜粋
お詫びとお願い 本稿の理解に、11月号以降の本連載が不可欠です。恐れ入りますが、ご準備の上、お読み下さい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 医師からの提言
  • 百マス計算を評価してみる(その2)
書誌
教室ツーウェイ 2003年12月号
著者
横山 浩之
本文抜粋
お詫びとお願い 本稿の理解に、11月号以降の本連載が不可欠です。恐れ入りますが、ご準備の上、お読みください…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 医師からの提言
  • 百マス計算を評価してみる(その1)
書誌
教室ツーウェイ 2003年11月号
著者
横山 浩之
本文抜粋
先々月号の拙連載で、ADHD/LDの児童7名に、百マス計算をやらせたら、  @ 時間を大切に使うようになった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ