詳細情報
医師からの提言
ADHD/LD児に、むやみに、家庭で百マス計算をさせてはならない(その2)
書誌
教室ツーウェイ
2004年3月号
著者
横山 浩之
本文抜粋
お詫びとお願い 本稿の理解に、11月号以降の本連載が不可欠です。恐れ入りますが、ご準備の上、お読みください。 【考察】(続き) 前号で示したように、はみ出し字数の減少と視写字数とは相関しており、その相関は、百マス計算群より、対照群で高かった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
医師からの提言
ADHD/LD児に、むやみに、家庭で百マス計算をさせてはならない(その1)
教室ツーウェイ 2004年2月号
医師からの提言
百マス計算を評価してみる(その3)
教室ツーウェイ 2004年1月号
医師からの提言
百マス計算を評価してみる(その2)
教室ツーウェイ 2003年12月号
医師からの提言
百マス計算を評価してみる(その1)
教室ツーウェイ 2003年11月号
医師からの提言
教育技術を比較検討するには(その2)
教室ツーウェイ 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
医師からの提言
ADHD/LD児に、むやみに、家庭で百マス計算をさせてはならない(その2)
教室ツーウェイ 2004年3月号
目的別でよくわかる! 思考を促すBの発問フレーズ
別の角度から意見を出させたいとき
道徳教育 2024年7月号
指導事例
2年 論理的に考えさせる論証教材と学習活動
平行四辺形とその性質
数学教育 2005年3月号
特集 人権学習の教材を探る
福岡市人権読本『ぬくもり』実践の発展をめざして
解放教育 2010年10月号
数学科のFAX版資料
選択数学/おうぎ形に内接する円
数学教育 2002年2月号
一覧を見る