詳細情報
医師からの提言
教育技術を比較検討するには(その2)
書誌
教室ツーウェイ
2003年10月号
著者
横山 浩之
本文抜粋
今月号では、教育技術の比較検討にあたって、最低限必要なことを、列挙していく。 @ 比較する対象集団が、どちらも、同じであることを保証すること A法を1組で、B法を2組で行い、比較検討するとしよう。1組のほうが、2組より良好な学力であれば、結果は、1組が良いのが当たり前だ。つまり、A法が優れている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
医師からの提言
ADHD/LD児に、むやみに、家庭で百マス計算をさせてはならない(その2)
教室ツーウェイ 2004年3月号
医師からの提言
ADHD/LD児に、むやみに、家庭で百マス計算をさせてはならない(その1)
教室ツーウェイ 2004年2月号
医師からの提言
百マス計算を評価してみる(その3)
教室ツーウェイ 2004年1月号
医師からの提言
百マス計算を評価してみる(その2)
教室ツーウェイ 2003年12月号
医師からの提言
百マス計算を評価してみる(その1)
教室ツーウェイ 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
医師からの提言
教育技術を比較検討するには(その2)
教室ツーウェイ 2003年10月号
教科書教材と補充教材はどう違うか
学ぶことの楽しさを味わえる教材
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
誰が「国民国家」の担い手か 授業づくりの課題を問う
日本人としての意識をこそ!!
現代教育科学 2003年5月号
事例・学ぶ意欲の高まりをみせた授業
1年 多項式の加法
数学を苦手とする生徒に学ぶ意欲をもたせる工夫
数学教育 2007年3月号
小学校3・4年で始めるミニ討論の“きっかけ発問とネタ一覧”
身近な地域―どんなテーマでミニ討論が出来るか
社会科教育 2003年12月号
一覧を見る