詳細情報
医師からの提言
百マス計算を評価してみる(その2)
書誌
教室ツーウェイ
2003年12月号
著者
横山 浩之
本文抜粋
お詫びとお願い 本稿の理解に、11月号以降の本連載が不可欠です。恐れ入りますが、ご準備の上、お読みください。 【評価方法】 予備的な調査によれば、百マス計算をさせた児童では、「@ 時間を大切に使うようになった。A 字がそろい、きれいになった。縦、横の感覚が整ってきた。」という…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
医師からの提言
ADHD/LD児に、むやみに、家庭で百マス計算をさせてはならない(その2)
教室ツーウェイ 2004年3月号
医師からの提言
ADHD/LD児に、むやみに、家庭で百マス計算をさせてはならない(その1)
教室ツーウェイ 2004年2月号
医師からの提言
百マス計算を評価してみる(その3)
教室ツーウェイ 2004年1月号
医師からの提言
百マス計算を評価してみる(その1)
教室ツーウェイ 2003年11月号
医師からの提言
教育技術を比較検討するには(その2)
教室ツーウェイ 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
医師からの提言
百マス計算を評価してみる(その2)
教室ツーウェイ 2003年12月号
提言・学び合う学級文化の意味を問う
生活と学習を豊かにする集団活動
心を育てる学級経営 2004年6月号
グラビア
約10000人の若い教師が参加し、感動した TOSS全都道府県270会場セミナー2003年春 ほか
教室ツーウェイ 2003年7月号
算数教育ホットニュース 20
学ぶ心をはぐくむ算数
楽しい算数の授業 2003年11月号
名取セミナーで明らかになった,文字化されていない向山実践の勘所 1
学級通信『スナイパー』「嵐のように長く続く拍手」の場面を紐解き,見えてきたこと
向山型国語教え方教室 2013年4月号
一覧を見る