詳細情報
医師からの提言
ADHD/LD児に、むやみに、家庭で百マス計算をさせてはならない(その1)
書誌
教室ツーウェイ
2004年2月号
著者
横山 浩之
本文抜粋
お詫びとお願い 本稿の理解に、11月号以降の本連載が不可欠です。恐れ入りますが、ご準備の上、お読み下さい。 【考察】(続き) 前号までに示したように、統計学的に、百マス計算群と対照群とも、視写字数は増加しなかったが、視写字数のばらつきは小さくなることがわかった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
医師からの提言
ADHD/LD児に、むやみに、家庭で百マス計算をさせてはならない(その2)
教室ツーウェイ 2004年3月号
医師からの提言
百マス計算を評価してみる(その3)
教室ツーウェイ 2004年1月号
医師からの提言
百マス計算を評価してみる(その2)
教室ツーウェイ 2003年12月号
医師からの提言
百マス計算を評価してみる(その1)
教室ツーウェイ 2003年11月号
医師からの提言
教育技術を比較検討するには(その2)
教室ツーウェイ 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
医師からの提言
ADHD/LD児に、むやみに、家庭で百マス計算をさせてはならない(その1)
教室ツーウェイ 2004年2月号
“愛国心”を形成する切り口をどう取り上げるか
「国際社会の平和・発展に寄与する態度」の指導とは
社会科教育 2007年9月号
関西中央事務局日誌
教室ツーウェイ 2004年2月号
座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 99
『学習の支援と教育評価―理論と実践の協同―』(佐藤浩…
数学教育 2021年7月号
一覧を見る