詳細情報
常識を疑え!この動き (第10回)
もも上げではない。もも下げだ
書誌
楽しい体育の授業
2006年1月号
著者
榎本 寛之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、もも上げを疑う 短距離走の指導で、次の指示をよく聞く。 もっと、ももを高く上げなさい。 しかし、指示後の動きをよく見ると、ぎこちない感じがする。動きになめらかさがない。ももを上げるたびに動きが止まってしまうようにも見える…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
常識を疑え!この動き 12
蹴り方の指導が必要か、もう一度吟味する必要あり
楽しい体育の授業 2006年3月号
常識を疑え!この動き 11
「感動の行為」は指導しない
楽しい体育の授業 2006年2月号
常識を疑え!この動き 9
なぜその運動をするのか具体的な指示・説明が必要―短距離走
楽しい体育の授業 2005年12月号
常識を疑え!この動き 8
蹴り足か、軸足かを疑う
楽しい体育の授業 2005年11月号
常識を疑え!この動き 7
右手・右足前の投の指導
楽しい体育の授業 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
常識を疑え!この動き 10
もも上げではない。もも下げだ
楽しい体育の授業 2006年1月号
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 5
高学年/笑顔が広がる2学期スタートのために
授業力&学級経営力 2019年8月号
グラビア
国難・東日本大震災に教師は何をすべきか TOSSサマーセミナー2011(2011.7.31) ほか
教室ツーウェイ 2011年11月号
これってわが県だけ?―比べてわかる教育行政への不満と期待と提言
“特別支援教育”への不満と期待と提言
適切な就学指導はいつから始めるのがいいのか
学校マネジメント 2006年3月号
提言1・「道徳教育」で不足しているのは何か
道徳的な価値概念(徳目)の教育を
現代教育科学 2011年4月号
一覧を見る