詳細情報
常識を疑え!この動き (第7回)
右手・右足前の投の指導
書誌
楽しい体育の授業
2005年10月号
著者
阪下 誠
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、動きの変容 子供たちの前で、クラス一ソフトボールが得意なFくんとキャッチボールをした。最初は右手・左足前の投げ方だった。徐々に距離を広げていくと、体育館半分程度の距離でFくんのコントロールが2球続けて乱れた。そこで…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
常識を疑え!この動き 12
蹴り方の指導が必要か、もう一度吟味する必要あり
楽しい体育の授業 2006年3月号
常識を疑え!この動き 11
「感動の行為」は指導しない
楽しい体育の授業 2006年2月号
常識を疑え!この動き 10
もも上げではない。もも下げだ
楽しい体育の授業 2006年1月号
常識を疑え!この動き 9
なぜその運動をするのか具体的な指示・説明が必要―短距離走
楽しい体育の授業 2005年12月号
常識を疑え!この動き 8
蹴り足か、軸足かを疑う
楽しい体育の授業 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
常識を疑え!この動き 7
右手・右足前の投の指導
楽しい体育の授業 2005年10月号
“食” で単元づくり―私のお薦めストーリーはこれだ
食で大単元 長丁場でする“食”ならこのストーリー
総合的学習を創る 2003年12月号
この話・資料で学習活動をアクティブに! テーマ別授業開き&導入アイデア
中学公民
私たちと政治/政治を身近に! 18歳選挙権時代の新しい政治学習
社会科教育 2016年4月号
ミニ特集 外部専門家と連携指導の工夫 〜コーディネーター編
言いにくいことを言ってもらうこと,カウンセリングをしてもらうこと
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
一覧を見る