詳細情報
医師からの提言 特別支援教育への手がかり
「就学指導のありかたを考える」
書誌
教室ツーウェイ
2004年11月号
著者
横山 浩之
本文抜粋
(来年度からは、名称が変わると思われるが)通常学級、特殊学級への措置や、特別指導補助員などの措置について検討する学校のシステム(就学指導委員会)が、どこの学校にも存在する…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
医師からの提言 特別支援教育への手がかり
「易しくすることは、優しくない」
教室ツーウェイ 2005年3月号
医師からの提言 特別支援教育への手がかり
「事後評価を学ぼう」
教室ツーウェイ 2005年2月号
医師からの提言 特別支援教育への手がかり
「社会のルールを学ぼう」
教室ツーウェイ 2005年1月号
医師からの提言 特別支援教育への手がかり
「保育園/幼稚園を見に行こう」
教室ツーウェイ 2004年12月号
医師からの提言 特別支援教育への手がかり
「行事の疲れを考える」
教室ツーウェイ 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
医師からの提言 特別支援教育への手がかり
「就学指導のありかたを考える」
教室ツーウェイ 2004年11月号
中学難教材こう授業する
3年/式の展開と因数分解
向山型算数教え方教室 2009年9月号
“問題教師”を生む?学校のふんい気―私が訪問時するチェックポイント―
変貌する学校の顔―校長室の役割
学校マネジメント 2005年2月号
こうすればうまくいく!学級&学習ミニゲーム
活動は思い切り楽しく,働きかけと見取りは丁寧に
授業力&学級経営力 2021年5月号
子どもの学びを逃さない!体育指導リカバリー技術 12
改めて,学び直しとリカバリー技術とは ほぐしと編みなおし
楽しい体育の授業 2023年3月号
一覧を見る