詳細情報
医師からの提言 特別支援教育への手がかり
「行事の疲れを考える」
書誌
教室ツーウェイ
2004年10月号
著者
横山 浩之
本文抜粋
遠足、運動会、学習発表会といった「学校行事」は、児童・生徒のみならず、教師にとっても、楽しみに違いない。 ところが、楽しみのはずの行事が、先月号でもふれた「生活習慣の乱れ」を引き起こすこともある。また、非行への芽を育てる誘因になることもある…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
医師からの提言 特別支援教育への手がかり
「易しくすることは、優しくない」
教室ツーウェイ 2005年3月号
医師からの提言 特別支援教育への手がかり
「事後評価を学ぼう」
教室ツーウェイ 2005年2月号
医師からの提言 特別支援教育への手がかり
「社会のルールを学ぼう」
教室ツーウェイ 2005年1月号
医師からの提言 特別支援教育への手がかり
「保育園/幼稚園を見に行こう」
教室ツーウェイ 2004年12月号
医師からの提言 特別支援教育への手がかり
「就学指導のありかたを考える」
教室ツーウェイ 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
医師からの提言 特別支援教育への手がかり
「行事の疲れを考える」
教室ツーウェイ 2004年10月号
中学校の道徳授業をどう変えるか 3
「らしさ」「らしく」を教えよ
心を育てる学級経営 2009年6月号
Before & Afterで一目瞭然!保護者に伝わる「子どものがんば…
部活動での活躍エピソードの書き方
生徒の記述⇔教師の返信で、所見へつなげる
授業力&学級統率力 2012年11月号
「習得・活用・探究」学習
算数・数学科学習の転換
向山型は、「できない」子ができるようになり、「できる」子も知的に満足する授業を保証する
現代教育科学 2010年5月号
子どもを見る目を鍛える 5
「子どもの才能」を見つける目(技術)(2)
授業研究21 2005年8月号
一覧を見る