詳細情報
子どもを見る目を鍛える (第5回)
「子どもの才能」を見つける目(技術)(2)
書誌
授業研究21
2005年8月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
承 前 三 工夫する才能 子どもたちの文の中には、いろいろな才能がかくされている。もう少し、一年生の文をみてみよう。 学校でこおろぎとりをし、「虫の音楽会」をやることにした。蚊にさされながら、みんなはかなりのこおろぎをとった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもを見る目を鍛える 12
子どもを見るということは「人間として」見るということだ
授業研究21 2006年3月号
子どもを見る目を鍛える 11
「ありがとう、ありがとう」で子どもを動かす
授業研究21 2006年2月号
子どもを見る目を鍛える 10
子どものどこが見え、どこが見えないのか
授業研究21 2006年1月号
子どもを見る目を鍛える 9
プロの「みる目」は違う
授業研究21 2005年12月号
子どもを見る目を鍛える 8
子どもを知ることを楽しんで「みる」
授業研究21 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもを見る目を鍛える 5
「子どもの才能」を見つける目(技術)(2)
授業研究21 2005年8月号
集合・整列・グループ分けの微細技術 7
クラスの仲がよくなるチーム分けの方法・3
リズム太鼓が奏でる美しいチーム分け
楽しい体育の授業 2006年10月号
ミニ特集 「言葉を削る」前と後で授業が激変
「授業の原則」に基づいた作業指示を!
向山型算数教え方教室 2008年6月号
国際舞台で活躍できる日本人を育てる
シンガポールで日本とTOSSを思う
教室ツーウェイ 2014年8月号
1 何がわからないのかがわからない? 生徒につまずきの状況を認知させる発問・指示の工夫
(1)1年の指導場面で
@正の数・負の数
数学教育 2013年2月号
一覧を見る