詳細情報
特集 学級が不安定な時、踏みとどまる方法11
休み時間や遊びの時間に注意すること
嫌がらせ事件!子どもと保護者への対応
書誌
女教師ツーウェイ
2012年7月号
著者
松本 菜月
本文抜粋
休み時間中に、嫌がらせ事件が起こった。A男が、B男に対して押したり、叩いたりと過度にちょっかいを出していたのだ。 A男はもともと、人に嫌がらせをするようなタイプではない。能力は低めであるが、泣いている友達に声をかけたり、友達が給食をこぼしてしまったら一緒に片付けをしてくれたりと、優しい言動が見られる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
いろいろ悩むより、まずは行動を起こす、動くことによって、アイデアも浮かぶ
女教師ツーウェイ 2012年7月号
授業中のおしゃべり
授業中のおしゃべりを減らすには
女教師ツーウェイ 2012年7月号
授業中のおしゃべり
私語と闘う+集中できる時間を増やす
女教師ツーウェイ 2012年7月号
授業中のマイナス発言
言霊の話は、学級づくりに効果あり!
女教師ツーウェイ 2012年7月号
授業中のマイナス発言
脳科学を語る 天国言葉・地獄言葉を語る
女教師ツーウェイ 2012年7月号
一覧を見る
検索履歴
休み時間や遊びの時間に注意すること
嫌がらせ事件!子どもと保護者への対応
女教師ツーウェイ 2012年7月号
学級活動・知って得するとっておき裏技集 6
係活動/やっぱり「体験」?
特別活動研究 2001年9月号
第4章 国語科における「調べる力」を育てる授業
情報発信力を身に付けさせる授業
説明書を書く―ガイドブックを作ろう(第6学年)
実践国語研究 別冊 2005年6月号
1年
E空間図形
立体の特徴を伝え合いながら,立体を見る視点を考えよう!
数学教育 2018年12月号
実践マニュアル
陸上(短距離走)
走る目標をミニハードルで設定して
障害児の授業研究 2006年1月号
一覧を見る