詳細情報
特集 学級が不安定な時、踏みとどまる方法11
授業中のマイナス発言
脳科学を語る 天国言葉・地獄言葉を語る
書誌
女教師ツーウェイ
2012年7月号
著者
渡辺 喜男
本文抜粋
「わかんねー。」「つまんねー。」 とか、 「また、算数やんの。算数大嫌い。」 などというマイナス発言が、時に授業中に起こることがある。 そんな時、私は以下の二つの語りをしてきた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
いろいろ悩むより、まずは行動を起こす、動くことによって、アイデアも浮かぶ
女教師ツーウェイ 2012年7月号
授業中のおしゃべり
授業中のおしゃべりを減らすには
女教師ツーウェイ 2012年7月号
授業中のおしゃべり
私語と闘う+集中できる時間を増やす
女教師ツーウェイ 2012年7月号
授業中のマイナス発言
言霊の話は、学級づくりに効果あり!
女教師ツーウェイ 2012年7月号
叱る時の配慮
短く叱る、叱る以上にほめることが大切
女教師ツーウェイ 2012年7月号
一覧を見る
検索履歴
授業中のマイナス発言
脳科学を語る 天国言葉・地獄言葉を語る
女教師ツーウェイ 2012年7月号
〈実践〉ミニアイデアグッズ・大百花
生活を支えるアイデア
毎日の「面倒くさい」をちょっと「楽」にする「時間割スタンプ」
LD,ADHD&ASD 2021年4月号
最新調べ学習 観光立国
「セカイカメラ」で町の魅力を発信する
教室ツーウェイ 2010年9月号
特集 役立ち感を味わえる学級集会の実践
停滞を発展のチャンスに
特別活動研究 2006年10月号
実践事例
表現運動
(フォークダンス)手をつなぎたくなる?ダンスの指示
楽しい体育の授業 2000年7月号
一覧を見る