詳細情報
特集 学級が不安定な時、踏みとどまる方法11
授業中のマイナス発言
言霊の話は、学級づくりに効果あり!
書誌
女教師ツーウェイ
2012年7月号
著者
中野 幸恵
本文抜粋
一 叱ったり、お説教したりしても意味がない 「えー、どうして?」 「やだー」 学級が不安定な時は、子どもに指示を出しても、このようなマイナス発言が出ることがあった。TOSSで学ぶ前の私なら、マイナス発言をした子どもを「じゃあ、やらなくていいです!」と叱ったり、長々とお説教をしたりしていた。しかし、こ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
いろいろ悩むより、まずは行動を起こす、動くことによって、アイデアも浮かぶ
女教師ツーウェイ 2012年7月号
授業中のおしゃべり
授業中のおしゃべりを減らすには
女教師ツーウェイ 2012年7月号
授業中のおしゃべり
私語と闘う+集中できる時間を増やす
女教師ツーウェイ 2012年7月号
授業中のマイナス発言
脳科学を語る 天国言葉・地獄言葉を語る
女教師ツーウェイ 2012年7月号
叱る時の配慮
短く叱る、叱る以上にほめることが大切
女教師ツーウェイ 2012年7月号
一覧を見る
検索履歴
授業中のマイナス発言
言霊の話は、学級づくりに効果あり!
女教師ツーウェイ 2012年7月号
一覧を見る