詳細情報
子どもを見る目を鍛える (第8回)
子どもを知ることを楽しんで「みる」
書誌
授業研究21
2005年11月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 子どもを知ることを楽しむ 「学級づくり」というのは、「授業」とは別のことだと考えている教師が多いのに驚く。 十年研で、「学級づくりは授業づくりであり、学級づくりは、人づくりでもある」という話をしたら、「80ヘェ」と言われた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもを見る目を鍛える 12
子どもを見るということは「人間として」見るということだ
授業研究21 2006年3月号
子どもを見る目を鍛える 11
「ありがとう、ありがとう」で子どもを動かす
授業研究21 2006年2月号
子どもを見る目を鍛える 10
子どものどこが見え、どこが見えないのか
授業研究21 2006年1月号
子どもを見る目を鍛える 9
プロの「みる目」は違う
授業研究21 2005年12月号
子どもを見る目を鍛える 7
子どもの発言に現れる才能に目をつける
授業研究21 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
子どもを見る目を鍛える 8
子どもを知ることを楽しんで「みる」
授業研究21 2005年11月号
クラスが和む 教室づくりのほっこりアイデア 20
お誕生日は特別な日!
授業力&学級経営力 2017年11月号
文科省の「学校評価ガイドライン」をどう読むか
外部評価委員会の設置に期待する
現代教育科学 2007年4月号
理解度に応じた社会科の発展学習をどう創るか
木下竹次に学ぶ発展学習の創り方
授業研究21 2002年1月号
続 国語授業・始めの一歩 6
授業力を高める
実践国語研究 2017年3月号
一覧を見る