詳細情報
子どもを見る目を鍛える (第7回)
子どもの発言に現れる才能に目をつける
書誌
授業研究21
2005年10月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 ある日突然開眼する 毎日子どもをていねいに、楽しみながら見ていると、よくわかるようでわからない――それが才能と成長といったものである。 これは、よほど注意してないとわからないものであることは、教師はみんな体験している…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもを見る目を鍛える 12
子どもを見るということは「人間として」見るということだ
授業研究21 2006年3月号
子どもを見る目を鍛える 11
「ありがとう、ありがとう」で子どもを動かす
授業研究21 2006年2月号
子どもを見る目を鍛える 10
子どものどこが見え、どこが見えないのか
授業研究21 2006年1月号
子どもを見る目を鍛える 9
プロの「みる目」は違う
授業研究21 2005年12月号
子どもを見る目を鍛える 8
子どもを知ることを楽しんで「みる」
授業研究21 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもを見る目を鍛える 7
子どもの発言に現れる才能に目をつける
授業研究21 2005年10月号
トピックス 22
障害者制度改革の推進のための基本的な方向について
特別支援教育の実践情報 2010年11月号
向山実践の原理・原則 222
向山塾に見る向山実践の実像
教室ツーウェイ 2012年9月号
授業の腕をあげる教材開発の方途 1
社会/授業力は教材開発でこそ伸びる
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
小特集 予習・復習の充実を図る―私のアイデア
授業で体験させる
心を育てる学級経営 2002年9月号
一覧を見る