詳細情報
医師からの提言 特別支援教育への手がかり
「易しくすることは、優しくない」
書誌
教室ツーウェイ
2005年3月号
著者
横山 浩之
本文抜粋
先月号で、知能検査の結果から、本来の能力が、発揮されていないことが示されたADHD児に、対策をたてることを、読者への宿題にした。 継時処理(漢字練習なら、筆順で覚える)が、同時処理(形をみて覚える)より、優れているADHD児である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
医師からの提言 特別支援教育への手がかり
「事後評価を学ぼう」
教室ツーウェイ 2005年2月号
医師からの提言 特別支援教育への手がかり
「社会のルールを学ぼう」
教室ツーウェイ 2005年1月号
医師からの提言 特別支援教育への手がかり
「保育園/幼稚園を見に行こう」
教室ツーウェイ 2004年12月号
医師からの提言 特別支援教育への手がかり
「就学指導のありかたを考える」
教室ツーウェイ 2004年11月号
医師からの提言 特別支援教育への手がかり
「行事の疲れを考える」
教室ツーウェイ 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
医師からの提言 特別支援教育への手がかり
「易しくすることは、優しくない」
教室ツーウェイ 2005年3月号
新年度準備”先取り”ガイド やることリストと仕事の押さえ所
中学校編
授業力&学級経営力 2018年3月号
国語教育時評
方言による「村起こし」と蒸気機関車に乗る「イベント」
国語教育 2007年11月号
まるっとわかる! 超解説 話し合いの技法
ロールプレイ
授業力&学級経営力 2022年6月号
特集 LD/ADHDの子を新しく担任―黄金の三日間に何をすべきか
個別的な配慮より学級の安定が先決だ
教室の障害児 2005年4月号
一覧を見る