詳細情報
医師からの提言 特別支援教育への手がかり
クラスの荒れを防止する
書誌
教室ツーウェイ
2004年5月号
著者
横山 浩之
本文抜粋
4月に必要なことは、一にも、二にも、 学級運営 クラスの仕組みを作る ことであった。 さて、その次に必要なことは何か。それは、クラスの荒れを防止するための手を打つことだ。このことを、大森修氏は、『授業で逆転現象を仕掛ける』(明治図書)で、以下のように述べている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
医師からの提言 特別支援教育への手がかり
「易しくすることは、優しくない」
教室ツーウェイ 2005年3月号
医師からの提言 特別支援教育への手がかり
「事後評価を学ぼう」
教室ツーウェイ 2005年2月号
医師からの提言 特別支援教育への手がかり
「社会のルールを学ぼう」
教室ツーウェイ 2005年1月号
医師からの提言 特別支援教育への手がかり
「保育園/幼稚園を見に行こう」
教室ツーウェイ 2004年12月号
医師からの提言 特別支援教育への手がかり
「就学指導のありかたを考える」
教室ツーウェイ 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
医師からの提言 特別支援教育への手がかり
クラスの荒れを防止する
教室ツーウェイ 2004年5月号
自閉症指導最前線 5
自閉症のある子どもの学びを推進するために
ステップ5 自閉症教育のキーポイントの活用
特別支援教育の実践情報 2008年1月号
イラストで学ぶ特別支援教育のキーワード 9
「激励の原則」に忠実であるか
特別支援教育教え方教室 2010年2月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
低学年/なわ跳び遊び
スモールステップを踏んだなわ跳びカード
楽しい体育の授業 2014年1月号
表現スキルと理解スキルの関連で言語力向上 4
「活用型基本スキル活用」の指導法開発
実践国語研究 2009年11月号
一覧を見る