関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • ミニ特集 グレーゾーンの子への漢字指導システム
  • 覚えるまで指書きをさせる
書誌
教室の障害児 2004年10月号
著者
岩田 史朗
ジャンル
特別支援教育/国語
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもが目を輝かす!教材・教具・ICTアイデア大集合
  • 教材・教具・ICTのアイデア42
  • 国語
  • ぎゅっぎゅっぎゅっ おにぎり
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
著者
吉山 千絵
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
この教材は,知的障害教育部門小学部1年生の国語の授業で使用しました。「動きの言葉と動作が一致する」「言葉や動作を模倣する」という単元の目標で,おにぎりを握るときに「にぎってにぎってぎゅっぎゅっぎゅっ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもが目を輝かす!教材・教具・ICTアイデア大集合
  • 教材・教具・ICTのアイデア42
  • 国語
  • テレビ絵本とルーレット鍋
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
著者
寺倉 万喜
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
今回紹介するのは,本校知的障害教育部門小学部の国語科授業において,集団という学習形態をとり,児童の主体性や友達とのかかわり,学び合いを大切にしながら,児童が身近にある食べ物の名前や動きの言葉を学習する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもが目を輝かす!教材・教具・ICTアイデア大集合
  • 教材・教具・ICTのアイデア42
  • 国語
  • デジタル絵本 動いてみよう
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
著者
松田 直樹
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
絵本のなかに出てくる動きを真似しながら,友達や教師と一緒に動きを表す言葉に触れ,言葉の響きを楽しむことをねらいとして,デジタル絵本を制作しました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもが目を輝かす!教材・教具・ICTアイデア大集合
  • 教材・教具・ICTのアイデア42
  • 国語
  • 上原式手サイン絵カード
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
著者
上原 淑枝
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
(1)上原式手サイン絵カード 上原式手サインの絵カードには,清音,濁音,半濁音,促音,長音,拗音,混合のそれぞれの言葉が「生き物」「文房具」「生活用品」「身につける物」「食べ物」「乗り物」のカテゴリー…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもが目を輝かす!教材・教具・ICTアイデア大集合
  • 教材・教具・ICTのアイデア42
  • 国語
  • 漢字カード・常用漢字筆順辞典
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
著者
上原 淑枝
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
(1)漢字訓練カード 「漢字訓練カード」(以下「漢字カード」とする)には,身近な漢字がリストアップしてあり,切り取るとカードを作成することができます。240の漢字が色,教科,比較語などに分類されており…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【国語】ローコスト視線入力装置が学習を変える
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年1月号
著者
高橋 正義
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
近年,肢体不自由のある児童生徒の新しい支援機器として「ローコスト視線入力装置」の活用に注目が集まっています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学びの連続性」を実現する! 主体的・対話的で深い学びの視点からの教科の授業づくり
  • これだけはおさえておきたい! 各教科の授業づくりのポイント きほんの「き」
  • 【国語】授業づくりのポイント きほんの「き」
  • 言葉の三機能・三要素に着目し,言葉への自覚を高める
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年9月号
著者
河村 久
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
国語科の特質 国語科は,言語そのものを取り扱う教科であり,言語活動を通して国語についての「知識及び技能」,「思考力,判断力,表現力等」,「学びに向かう力,人間性等」の三つの資質・能力を育成する教科です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【国語】構成を意識した,わかりやすいレシピの作り方
  • オリジナルレシピを残そう
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年9月号
著者
白木澤 そのみ
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
★はじめに 「オリジナルレシピを残そう」は,入学してくる新入生が一人でも調理できるわかりやすいレシピを,卒業する自分たちが残していくという内容です。自分たちの経験から,気軽に作れるメニューは何だろうと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【国語】国語の授業のセットアップレシピ
  • 国語の授業作りを通して支援学級の運営を考える
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年5月号
著者
福島 君貴
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
★はじめに 新学期になると,すぐにどの学年も授業が始まります。新任や転任してきた支援学級の担任にとっては,「子どもの学習の実態は?」「授業の進め方は?」と不安が多いのではないでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【国語】通常級の低学力の子たちを,漢字から復活させよう!
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年1月号
著者
道村 静江
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
★従来の書かせる漢字指導法でいいの? 漢字の習得は基礎学力の向上に不可欠な学習です。定番のひたすら書かせる指導で成果はありますか? 漢字嫌いが増すばかりではありませんか? なぜ書けないのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【国語】絵枠をヒントにして読み書きを覚えよう
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
著者
西野 桂子
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
★はじめに 日本語指導教室に通級してくる外国籍児童の中に,ものの名前や日常会話は日本語で言えるのに,ひらがなの読み書きはなかなか覚えられない子が数名見受けられます。幼児期や家庭でのひらがな体験が少ない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【国語】苦手克服! 高校入試作文の書き方
  • 通級と教科担当の協働
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年9月号
著者
三富 貴子・鴻野 光伸・井上 美咲
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
★はじめに 通級に通う生徒達の多くは作文を書くということに対して強い苦手意識を持っています。その理由を尋ねると…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ICT活用で苦手さのある子の学びを保障する―教室で行う合理的配慮―
  • 実践
  • 1 教科の授業で行うICTによる学習保障
  • (1)【国語】読み書きが苦手な子へのICTを活用した事例
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年7月号
著者
保田 美紗子
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
はじめに 通級指導教室とは,通常の学級に在籍する支援が必要な子どもに対して,週1回程度,定期的に一人一人の教育的ニーズに応じた指導を行う教室です。単なる,授業の学習の遅れを補ったり,予習したりするので…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
  • 友達と一緒に余暇施設を利用することを目指して!
  • 国語科「電話でわかりやすく用件を伝えよう」の授業づくり
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年5月号
著者
中林 由利子
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 はじめに 本稿では,全員自立通学で携帯電話を所有しているが,家族以外に電話をかける経験がほとんどない中学部1〜3年生6名の生徒を対象とした,国語科の実践を紹介します。休日に友達と余暇施設を利用する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【国語】ひらがな文字をより上手に書けるようになるための工夫
  • 文字に関連した「形」「方向」「位置関係」を様々な操作を通して学んでいくこと
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年5月号
著者
大高 正樹
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
ひらがな文字をより上手に書けるようになるための工夫 〜文字に関連した「形」「方向」「位置関係」を様々な操作を通して学んでいくこと〜…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【国語】カードで「ことわざ・四字熟語」学習
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年3月号
著者
藤原 伸元
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
★はじめに ことわざ・慣用句カードと四字熟語カードの作成とそれを使った授業についてまとめました。カード形式の国語教材はカルタをはじめ非常に広く使われています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【国語】「漢字の覚え方」のイメージを日々の練習に活かす
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年1月号
著者
田中 亮
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
★きっかけ 漢字学習は,習得が得意な子と苦手な子に差が出てくることが多い学習です。小学校高学年になると特にその差が顕著になります。6年担任だった筆者は,つい「もっと練習しよう」「しっかり書かないと覚え…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【国語】障がいの特性を考慮した読みの深め方
  • 中学3年『握手』の学習を通して
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年11月号
著者
神田 明穂
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
★まえがき 本校は,主に肢体不自由のある児童生徒たちが通う特別支援学校です。私は中学部で,中学校に準ずる教育課程の国語を教えています。生徒たちは,話したり物語を読んだりすることが好きですが,授業や定期…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【国語】知的障害のある子の国語につながる基礎学習
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年9月号
著者
新井 清嗣
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
★はじめに 知的障害のある子の基礎的な学習には目や手の使い方を高める初期学習,位置や形,ものの属性の理解などの概念行動形成の学習,文字や数の基礎となる記号操作の学習があります。これらは,教科としての国…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業をみがく!学習指導案づくり (第21回)
  • 【自閉症・情緒障害特別支援学級(小学校)】特性に応じた支援を取り入れた国語科の授業づくり
  • 説明文「イルカのねむり方/ありの行列」(平成23年度版,光村図書3年)より
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年9月号
著者
蒲原 裕子
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
単元設定の理由 対象児童2名は,5年生と6年生の異学年ですが,2名とも文章を読み取ったり,文章で表現したりすることがとても苦手です。当該学年の説明文教材では内容を読み取ることが困難な2名にとって,下学…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ