関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 現場の論議 見のがしていること あきれちゃうこと
校長として大切だと思う論議
目に余る「基礎学力」の軽視
書誌
教室ツーウェイ 2003年1月号
著者
杉田 久信
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 現場の論議 見のがしていること あきれちゃうこと
なぜサークルの論議はすばらしいのか
「緊張感」と「子どもの事実」がサークルでの論議を有意義にする
書誌
教室ツーウェイ 2003年1月号
著者
山下 文廣
本文抜粋
「私ならそうしないなあ」 「質問があるんだけど」 「代案!」 レポートを一読した後や模擬授業が終わった後、矢継ぎ早に意見・質問が出され、代案が示されていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 現場の論議 見のがしていること あきれちゃうこと
なぜサークルの論議はすばらしいのか
「時間をかければよい」という錯覚から目を覚まさせてくれる場。それがサークルだ。
書誌
教室ツーウェイ 2003年1月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
サークルで最近、話題になったことがある。 1時間目の授業が始まり、15分以上も時間が経っているのに、いつも、隣の教室からは授業とは関係のない先生の話し声が聞こえるというのだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 現場の論議 見のがしていること あきれちゃうこと
研究会での論争
主事がほめた授業の裏側
書誌
教室ツーウェイ 2003年1月号
著者
小松 裕明
本文抜粋
ここまで、授業が見えないのか? ここまで、子どもの姿が見えないのか? サークル、MLで募集した中で一番あきれた事例である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 現場の論議 見のがしていること あきれちゃうこと
研究会での論争
論争以前の問題
書誌
教室ツーウェイ 2003年1月号
著者
吉岡 剛
本文抜粋
1 意見が違う ある年のことである。校内の授業研究会で、授業をすることになった。 その学校では全体会に指導案を提案する前に、学年で指導案を協議することになっていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 現場の論議 見のがしていること あきれちゃうこと
研究会での論争
できない人がいることはしないというのが職員室という狭い世界でのならわしだ。
書誌
教室ツーウェイ 2003年1月号
著者
梶野 修次郎
本文抜粋
1 研究会がない 信じられないかもしれないが、研究会と呼べるものがない学校がある。以下、その学校で繰り広げられたエピソードを述べていく。テーマと整合性がないがお許しいただきたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 現場の論議 見のがしていること あきれちゃうこと
これからの教育界で大切な論点
『学校の戦略とアクションプラン』が大切な論点となる。
書誌
教室ツーウェイ 2003年1月号
著者
岩切 洋一
本文抜粋
過去の論議 過去、自校のあるべき姿や将来像等を活発に論議してきた学校は少なかったはずだ。 多くの面で学習指導要領や各種法規による全国ほぼ一律の枠があり、学校単位でこのようなものを打ち出す意義はあまり無…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 現場の論議 見のがしていること あきれちゃうこと
これからの教育界で大切な論点
「医教連携」
書誌
教室ツーウェイ 2003年1月号
著者
竹川 訓由
本文抜粋
「医者に教育はわからない」 と、こんなことを耳にした。 これは、ADHDと診断された子への医者のアドバイスに対して、校長が言った言葉である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 現場の論議 見のがしていること あきれちゃうこと
これからの教育界で大切な論点
教えるべきことは徹底的に教えるべし
書誌
教室ツーウェイ 2003年1月号
著者
松岡 宏之
本文抜粋
21世紀を展望した我が国の教育の在り方について、答申があった。 答申は、次のように書いている
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 できない子が満点をとるまでの指導
基礎学力の保証 学校づくり・校長の挑戦
徹底的に褒めながら基礎学力の徹底を図る
書誌
教室ツーウェイ 2004年2月号
著者
杉田 久信
本文抜粋
本校は平成14年度から学力向上フロンティアスクールの指定を受け、学校ぐるみで基礎学力の徹底に取り組んでいる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学業不振」の子の基礎学力を保障する
Cランクの子 我が校での指導
やることが明確で基礎的なことを繰り返し学習させる
書誌
教室ツーウェイ 2003年9月号
著者
杉田 久信
本文抜粋
「できる」を先にする方が効果的 学力の低い子どもには、「わかる」より「できる」を先にする方が効果的です。それは練習問題を繰り返す中でわかればよいという考え方です。例えば、割り算を教えるとき、まず計算の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学業不振の子をどうとらえ、指導するか
校長として考える学業不振の子への対策
明確な指示・確認・褒めること、そして写させること
書誌
教室ツーウェイ 2003年7月号
著者
杉田 久信
本文抜粋
「確認」場面こそ絶好の「褒める」機会 本校には、全校で統一した「基礎学力指導マニュアル」が作ってあり、それに基づいて指導を行っている。このマニュアルの中に全ての学習に共通する「指導の基礎マニュアル」が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 我流を捨てたとき授業が変わった
校長から見た「あの教師が脱皮したとき」
努力すべき方向が見えた時、教師は立ち直る
書誌
教室ツーウェイ 2003年2月号
著者
杉田 久信
本文抜粋
隅に追いやられる教師の共通項 全ての教師は一定以上の学力があり、新規採用されたときは皆理想に燃えていたはずである。それなのに、十年を過ぎる頃には優れた教師とそうでない教師にはっきりと分かれている。二十…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 算数問題解決学習はなぜ駄目か
算数問題解決学習は学力保証をするか
問題解決学習でなぜ算数嫌いが増えるのか
書誌
教室ツーウェイ 2002年12月号
著者
杉田 久信
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数嫌いを増やしてきた問題解決学習 日本の算数教育の主流になってきた問題解決学習の下で、算数・数学嫌いの子供が年々増えてきたという事実が厳然として存在する。問題解決学習は、「基礎を学んでその次に応用を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力調査の提出資料 我がクラスの場合
学校ぐるみの基礎学力向上プラン
まず、読み書き計算の指導技術を高める
書誌
教室ツーウェイ 2002年11月号
著者
杉田 久信
本文抜粋
読み書き計算の指導技術を高めることは、最も簡単で教育実践の成果も上がりやすい 私は、学校ぐるみの基礎学力向上の理想プランは向山型国語と算数を学校全体に取り入れることだと思っている。ただ、それは、一挙に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勉強ができない子の指導法
学力保証をめざす学校での取り組み
学校全体で学力保証に取り組む
書誌
教室ツーウェイ 2002年8月号
著者
杉田 久信
本文抜粋
全校体制で読み書き計算に取り組む 昨年、校長として基礎学力重視の学校の方針と具体的な手立て(基礎学力定着の時間の実施など)を明確に打ち出した。しかし、一部に学力観の違いから「それは昔の学習である」「考…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領の授業準備
基礎学力保障の説明責任
校長として/説明責任はキーワードと実績報告で
書誌
教室ツーウェイ 2002年3月号
著者
杉田 久信
本文抜粋
基礎学力の保障の取り組み ・基礎学力定着の一限目の実施 五福小学校では毎日の一限目を基礎学力定着の時間として十五分間ずつ三分割して「音読」「漢字」「計算」「視写」などに取り組んでいる。このように反復学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
我が校 基礎学力への挑戦
学習会と模擬授業を中心にした校内研修を実施する
書誌
教室ツーウェイ 2004年3月号
著者
杉田 久信
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
我が校 基礎学力への挑戦
TOSSランドを日常的に活用する
書誌
教室ツーウェイ 2004年2月号
著者
杉田 久信
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
我が校 基礎学力への挑戦
子どもたちのために、よい実践は何でも積極的に採り入れる
書誌
教室ツーウェイ 2004年1月号
著者
杉田 久信
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
我が校 基礎学力への挑戦
教師主導の指導法もよいものは採り入れる
書誌
教室ツーウェイ 2003年12月号
著者
杉田 久信
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
練習問題のジャンプ箇所 つまづき予防策
練習問題は,原則として自力で乗り越えさせる。結果的には,そのほうができるようになる
算数教科書教え方教室 2013年5月号
提言 学級に必要なルールとは何か
必要なのは習わしの改廃
授業力&学級統率力 2011年6月号
学年別6月教材こう授業する
6年・平均
「練習問題・スキル」と教材教具
向山型算数教え方教室 2007年6月号
国語教育×インクルーシブ教育 発達障害のある子どもたちとともに学ぶ国語教室 1
インクルーシブ教育とは何か
国語教育 2015年10月号
マンガで見る楽しい体育指導 100
根本体育直伝マンガ(台上前転の巻)
楽しい体育の授業 2008年7月号
作文の書き方指導をめぐる異論と討論=吟味・点検のポイント
推敲・見直し強要は作文嫌いをつくる?
「書き言葉」だが「読み言葉」
国語教育 2013年2月号
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 66
14歳にとって「数学ができる」とはどういうことか
向山型算数教え方教室 2005年9月号
5年
Lesson1 世界の「こんにちは」を知ろう
英語ノートのActivityを取り入れ,楽しく会話する
TOSS英会話の授業づくり 2009年3月号
とってもビジュアル!体育授業写真館 13
はじめてのさかだち
1年生 だんごむしさかだち
楽しい体育の授業 2016年4月号
国語科ジグソー学習入門―ほんもののアクティブ・ラーニングを目指して 11
「話すこと・聞くこと」のジグソー学習の実際
国語教育 2017年2月号
一覧を見る