詳細情報
我が校 基礎学力への挑戦
「ゲーム脳」と遊び
・・・・・・
吉永 順一
子ども・保護者の学校評価
・・・・・・
大森 修
TOSSランドを日常的に活用する
・・・・・・
杉田 久信
書誌
教室ツーウェイ
2004年2月号
著者
吉永 順一
/
大森 修
/
杉田 久信
本文抜粋
脳の研究が急速に発展している。その中で注目されているのが前頭前野の働きである。前頭前野は感情や思考をコントロールするほか、新しい物事を創造したりするとされ、「脳の中の脳」とも言われる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
我が校 基礎学力への挑戦
校長の教師修業
教室ツーウェイ 2004年3月号
我が校 基礎学力への挑戦
教師としての志をもつ
教室ツーウェイ 2004年3月号
我が校 基礎学力への挑戦
学習会と模擬授業を中心にした校内研修を実施する
教室ツーウェイ 2004年3月号
我が校 基礎学力への挑戦
模擬授業
教室ツーウェイ 2004年1月号
我が校 基礎学力への挑戦
実技研修をする(4)
教室ツーウェイ 2004年1月号
一覧を見る
検索履歴
我が校 基礎学力への挑戦
「ゲーム脳」と遊び
教室ツーウェイ 2004年2月号
学力が把握できる評価チェックのポイントはここだ!
資料活用における評価
社会科教育 2001年6月号
佐藤式工作法 60
新種の魚があつまった ぼくやわたしのすいぞくかん
教室ツーウェイ 2012年3月号
授業のエキスパートが,指導案を書くときに考えていること
小学校/「子どもを笑顔にする指導案」を書く
国語教育 2025年5月号
2 見方・考え方を働かせる!3観点の学習評価を位置づけた授業づくりの要件
歴史 視点の意識化と学習としての評価の実現
社会科教育 2022年12月号
一覧を見る