詳細情報
特集 現場の論議 見のがしていること あきれちゃうこと
これからの教育界で大切な論点
『学校の戦略とアクションプラン』が大切な論点となる。
書誌
教室ツーウェイ
2003年1月号
著者
岩切 洋一
本文抜粋
過去の論議 過去、自校のあるべき姿や将来像等を活発に論議してきた学校は少なかったはずだ。 多くの面で学習指導要領や各種法規による全国ほぼ一律の枠があり、学校単位でこのようなものを打ち出す意義はあまり無かったからだ(勿論、今次の教育改革で枠も多少緩やかにはなったが……
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
現場の論議 見のがしていること あきれちゃうこと
専門職として自負をもった論議を!
教室ツーウェイ 2003年1月号
校長として大切だと思う論議
懲りない面々
教室ツーウェイ 2003年1月号
校長として大切だと思う論議
注意したいポジショントーク
教室ツーウェイ 2003年1月号
校長として大切だと思う論議
目に余る「基礎学力」の軽視
教室ツーウェイ 2003年1月号
あきれた議題
総合の時間全てを使って米作り?
教室ツーウェイ 2003年1月号
一覧を見る
検索履歴
これからの教育界で大切な論点
『学校の戦略とアクションプラン』が大切な論点となる。
教室ツーウェイ 2003年1月号
“日本一と世界一”を比べる!数字で実感クイズ
川の長さ
社会科教育 2007年4月号
子ども・保護者と信頼でつながる12か月の学級通信ネタ 3
小学校6月/温かな学級づくりは教師から
授業力&学級経営力 2025年6月号
一覧を見る