詳細情報
特集 現場の論議 見のがしていること あきれちゃうこと
校長として大切だと思う論議
目に余る「基礎学力」の軽視
書誌
教室ツーウェイ
2003年1月号
著者
杉田 久信
本文抜粋
最低限の学力保証すらされていない 全国の小学校で、子供たちが卒業する時に漢字一〇〇六字を全て習得させ、小学校段階の計算も確実にできるようにさせ、流暢に音読ができるようにさせ、きちんとノートが書けるようにさせるといった、小学校として当然やっておくべき最低限のことができている学校は何校あるだろうか。ごく…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
現場の論議 見のがしていること あきれちゃうこと
専門職として自負をもった論議を!
教室ツーウェイ 2003年1月号
校長として大切だと思う論議
懲りない面々
教室ツーウェイ 2003年1月号
校長として大切だと思う論議
注意したいポジショントーク
教室ツーウェイ 2003年1月号
あきれた議題
総合の時間全てを使って米作り?
教室ツーウェイ 2003年1月号
あきれた議題
不勉強丸出しの「マラソン大会計画案」
教室ツーウェイ 2003年1月号
一覧を見る
検索履歴
校長として大切だと思う論議
目に余る「基礎学力」の軽視
教室ツーウェイ 2003年1月号
学生時代 32
【TOSS学生の授業力】声をからした初任時代。原因は「子どもを動かす法則」にあった
教室ツーウェイ 2013年11月号
「個別最適な学び」「協働的な学び」を育む国語授業づくり 2
「個別最適な学び」「協働的な学び」を実現する授業のポイント3
実践国語研究 2023年7月号
学校行事を学級に生かす指導のポイント
取り組みの目標設定の工夫
特別活動研究 2001年10月号
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
泳げるための三つの段階
楽しい体育の授業 2010年6月号
一覧を見る