詳細情報
ミニ特集 計算能力を伸ばす効果的な「スパイラル」指導
目的は「アルゴリズムの定着」である
書誌
向山型算数教え方教室
2008年4月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
何のために計算練習をするのかを考え直してみる。あらゆるパターンの計算を試さなくても,計算技能は定着するはずだ。なぜか。 身につけたのはアルゴリズムだからだ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 計算能力を伸ばす効果的な「スパイラル」指導
何度も復習できる向山型授業が確実な学力を定着させる
向山型算数教え方教室 2008年4月号
ミニ特集 計算能力を伸ばす効果的な「スパイラル」指導
答申を熟知し,最前線の脳科学に依拠した方法を組む
向山型算数教え方教室 2008年4月号
ミニ特集 計算能力を伸ばす効果的な「スパイラル」指導
問題分析とチェックが学習効果を上げる
向山型算数教え方教室 2008年4月号
ミニ特集 計算能力を伸ばす効果的な「スパイラル」指導
「百玉そろばん→九九→倍数」
向山型算数教え方教室 2008年4月号
ミニ特集 計算能力を伸ばす効果的な「スパイラル」指導
百玉そろばんをスパイラルに活用し,計算能力を伸ばす
向山型算数教え方教室 2008年4月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 計算能力を伸ばす効果的な「スパイラル」指導
目的は「アルゴリズムの定着」である
向山型算数教え方教室 2008年4月号
編集後記
社会科教育 2009年6月号
子どもの「学力問題」でいま問われていることは
子どもの学力は指導内容の多少ではなく指導法によって身につくものである
授業研究21 2003年5月号
特集 達人に学べ! 生徒を動かす授業の「しかけ」大全
2 生徒の思考を引き出す「板書」のしかけ
数学教育 2019年9月号
Free Way 読者のページ
教室ツーウェイ 2006年11月号
一覧を見る