関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
授業力アップ!今月の授業と発問
【6年】分数×分数
分数をかける計算をしらべよう
書誌
楽しい算数の授業 2011年4月号
著者
石田 芳子
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ!今月の授業と発問
【6年】見積もりを使って
切り上げ・切り捨てを使って考えよう
書誌
楽しい算数の授業 2011年12月号
著者
石田 芳子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 目的に応じて切り上げや切り捨てを使って見積もったり,判断したりすることができる…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ!今月の授業と発問
【6年】速さ
速さ比べをしよう
書誌
楽しい算数の授業 2011年8月号
著者
石田 芳子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 身近な場面を通して,2つの観点から速さを比べることができる。 <本時のポイントとなる発問…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ!今月の授業と発問
【6年】学びをいかそう
ピザの大きさをくらべよう
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
牧野 憲光
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 実際の場面を通して,円の面積の理解を深める。 <本時のポイントとなる発問> 1 問題を提示する…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ!今月の授業と発問
【6年】割合を使って
全体を1とし、割合を考えて問題を解こう
書誌
楽しい算数の授業 2012年2月号
著者
北川 尚
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 全体を1として,部分の割合を考えて,問題の解決ができる。 <本時のポイントとなる発問…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ!今月の授業と発問
【6年】量の単位
長さと面積・体積の単位についてまとめよう
書誌
楽しい算数の授業 2012年1月号
著者
小川 聖司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 長さと面積・体積の単位の関係を理解し,まとめることができる。 <本時のポイントとなる発問…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ!今月の授業と発問
【6年】変わり方を調べて(2)
表をかいて変わり方のきまりを調べよう
書誌
楽しい算数の授業 2011年11月号
著者
牧野 憲光
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 2つの数量を順に変化させ,和の変わり方のきまりをみつけて問題を解くことができる…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ!今月の授業と発問
【6年】反比例
反比例している数量関係を理解しよう
書誌
楽しい算数の授業 2011年10月号
著者
北川 尚
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 反比例している数量関係を表から考察し,反比例の定義と性質が理解できる。 <本時のポイントとなる発問…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ!今月の授業と発問
【6年】速さ
時速・分速・秒速の関係
書誌
楽しい算数の授業 2011年9月号
著者
小川 聖司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 時速・分速・秒速の相互の関係がわかり,いろいろな速さを比べることができる。 <本時のポイントとなる発問…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ!今月の授業と発問
【6年】図形の拡大と縮小
縮図を利用して距離を求めよう
書誌
楽しい算数の授業 2011年7月号
著者
牧野 憲光
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 縮図を利用して,直接測定できない2点間の距離を求めることができる。 <本時のポイントとなる発問…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ!今月の授業と発問
【6年】比とその利用
比を使った問題を考えよう
書誌
楽しい算数の授業 2011年6月号
著者
北川 尚
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 全体をきまった比に分け,問題を解くことができる。 <本時のポイントとなる発問
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ!今月の授業と発問
【6年】分数÷分数
分数でわる計算
書誌
楽しい算数の授業 2011年5月号
著者
小川 聖司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 分数÷単位分数の計算の仕方を考えることができる。 <本時のポイントとなる発問
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ!今月の授業と発問
【第6学年】ハノイの塔に挑戦しよう
算数島の大冒険
書誌
楽しい算数の授業 2008年3月号
著者
野田 和弥
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> ハノイの塔のルールにしたがって,いちばん少ない回数で輪を移しかえる方法を考えさせる…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ!今月の授業と発問
【第6学年】割合を使って
比とその利用
書誌
楽しい算数の授業 2008年2月号
著者
加藤 裕己
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 全体を1として,部分と部分の割合の和を考えて,問題の解決ができる。 <本時のポイントとなる発問…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ!今月の授業と発問
【第6学年】変わり方のきまりをみつけて解こう
変わり方のきまりをみつけて
書誌
楽しい算数の授業 2008年1月号
著者
加藤 裕己
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 2つの量の大きさの割合を比で表すことの意味やよさを理解させる。 <本時のポイントとなる発問…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ!今月の授業と発問
【第6学年】分数のかけ算を考えよう
分数×分数、分数÷分数
書誌
楽しい算数の授業 2007年12月号
著者
櫻井 俊光
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 分数のかけ算の意味をつかませ,分数×分数の立式の意味と,面積図を用いての計算方法を理解させる…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ!今月の授業と発問
【第6学年】分数のわり算を考えよう
分数×整数、分数÷整数
書誌
楽しい算数の授業 2007年11月号
著者
野田 和弥
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 分数のわり算の場面をつかませ,分数÷整数の立式の意味と計算の仕方を理解させる
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ!今月の授業と発問
【第6学年】比例する2つの量をみつけよう
比例
書誌
楽しい算数の授業 2007年10月号
著者
児島 裕久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 身の回りから,比例する事象を見つけたり,考察したりすることができる。 <本時のポイントとなる発問…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ!今月の授業と発問
【第6学年】変わり方のきまりをみつけて解こう
変わり方のきまりをみつけて
書誌
楽しい算数の授業 2007年9月号
著者
加藤 裕己
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 変化のようすを表にかき,変化のきまりをみつけて問題を解くことができる。 <本時のポイントとなる発問…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ!今月の授業と発問
【第6学年】どちらが混んでいるのか考えよう
単位量あたりの大きさ
書誌
楽しい算数の授業 2007年8月号
著者
櫻井 俊光
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 人口密度について理解し,大きさを比べる。 <本時のポイントとなる発問> 1 問題を提示する…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ!今月の授業と発問
【第6学年】通分のしかたを考えよう
分数のたし算とひき算
書誌
楽しい算数の授業 2007年7月号
著者
野田 和弥
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 通分の仕方について理解を深める。 <本時のポイントとなる発問> 啓林館・6年上(p.51)参照…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
東日本大震災をテーマにした厳選資料
〔小学校高学年 資料名:この思いをフェルトペンにたくして(『みんなのどうとく 6年』学研 所収)
社会のために尽くす思いを
道徳教育 2015年3月号
小学校・実践授業の展開
中学年/読書紹介活動を単元に位置付けた授業づくり
実践国語研究 2013年3月号
ミニ特集 新学習指導要領への提言「保健」
子供たちをシンナーから守る!
楽しい体育の授業 2004年11月号
コピーしてすぐ使える!保護者を巻き込む“参観授業のテーマ&ネタ”
ゲーム性のあるワークシート例
楽しい理科授業 2006年6月号
スペシャリスト直伝!授業がもっとうまくなる社会科授業スキル 3
黒板の特長を生かした社会科授業の板書を
社会科教育 2020年6月号
語彙力を育てる帯活動アイデア
小学校中学年/子どもの側から始める帯活動と語彙指導
活動名「朝の五七五」「俳句カードづくり」
国語教育 2021年3月号
自立した学び手を育てる国語授業の工夫 6
自立した学び手を育てる3つの視点
実践国語研究 2025年3月号
学びに向かう姿勢を引き出す!場面別子どものためのポジティブ所見文例
学習編
道徳
授業力&学級経営力 2025年7月号
編集後記
心を育てる学級経営 2004年11月号
各論と実践 T〈子ども論〉
[実践・中]2の1の話PART2―道夫とクラスの子たち
生活指導 2012年3月号
一覧を見る