詳細情報
授業力アップ!今月の授業と発問
【6年】反比例
反比例している数量関係を理解しよう
書誌
楽しい算数の授業
2011年10月号
著者
北川 尚
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 反比例している数量関係を表から考察し,反比例の定義と性質が理解できる。 <本時のポイントとなる発問> 1 問題を提示する 縦の長さと横の長さの関係を,表を見てくわしく調べてみましょう…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ!今月の授業と発問
【6年】割合を使って
全体を1とし、割合を考えて問題を解こう
楽しい算数の授業 2012年2月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【6年】比とその利用
比を使った問題を考えよう
楽しい算数の授業 2011年6月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【6年】学びをいかそう
ピザの大きさをくらべよう
楽しい算数の授業 2012年3月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【6年】量の単位
長さと面積・体積の単位についてまとめよう
楽しい算数の授業 2012年1月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【6年】見積もりを使って
切り上げ・切り捨てを使って考えよう
楽しい算数の授業 2011年12月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ!今月の授業と発問
【6年】反比例
反比例している数量関係を理解しよう
楽しい算数の授業 2011年10月号
2 実例解説―この単元,この授業で板書をこう工夫する
A「数と式」の授業で板書をこう工夫する
数学教育 2011年1月号
やる気アップで動きも高まる! 「多様な動きをつくる運動」&「体の動きを高める運動」のシカケ
低学年
体のバランスをとる運動遊び
楽しい体育の授業 2020年2月号
ソーシャルスキルトレーニング実践のツボ 1
子ども・保護者・担任のそれぞれの願いを出発点に
解説:岡田 智/実践:山下 公司
LD,ADHD&ASD 2015年4月号
法則化最新情報
向山型算数教え方教室 2001年12月号
一覧を見る