詳細情報
授業力アップ!今月の授業と発問
【第6学年】比例する2つの量をみつけよう
比例
書誌
楽しい算数の授業
2007年10月号
著者
児島 裕久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 身の回りから,比例する事象を見つけたり,考察したりすることができる。 <本時のポイントとなる発問> 啓林館・6年上(p.83)参照…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ!今月の授業と発問
【6年】学びをいかそう
ピザの大きさをくらべよう
楽しい算数の授業 2012年3月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【6年】割合を使って
全体を1とし、割合を考えて問題を解こう
楽しい算数の授業 2012年2月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【6年】量の単位
長さと面積・体積の単位についてまとめよう
楽しい算数の授業 2012年1月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【6年】見積もりを使って
切り上げ・切り捨てを使って考えよう
楽しい算数の授業 2011年12月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【6年】変わり方を調べて(2)
表をかいて変わり方のきまりを調べよう
楽しい算数の授業 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ!今月の授業と発問
【第6学年】比例する2つの量をみつけよう
比例
楽しい算数の授業 2007年10月号
子どものコミュニケーション能力を育てる郵便教育 36
はがきでコミュニケーション全国発表大会に応募する
教室ツーウェイ 2014年3月号
やる気を起こす“8つの場面”
D挑戦する時やる気になる
逆上がりができるヒミツ特訓に挑戦
家庭教育ツーウェイ 2006年10月号
国語教育時評
「後向き」の学力観で、「未来に向かう学力」を測れるのか
国語教育 2011年11月号
理科授業の基礎基本がわかるデータベース
“教材開発”の基本がわかるデータベース
楽しい理科授業 2003年9月号
一覧を見る