詳細情報
特集 すぐ役立つ理科研究のデータベース35
理科授業の基礎基本がわかるデータベース
“教材開発”の基本がわかるデータベース
書誌
楽しい理科授業
2003年9月号
著者
川上 昭吾
ジャンル
理科
本文抜粋
1.開発は追試から始める 教材開発とは新しいものを作り出すことであるが,これは簡単でない.教材研究のほとんどは誰かの研究の追試であって,追試をする過程で,あっというようなひらめきやアイディアが浮かんだときに開発に結びつく…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科研究のデータベース・作成と活用のウラ技―と聞かれたら
分類と整理の技術がカギ
楽しい理科授業 2003年9月号
理科研究のデータベース・作成と活用のウラ技―と聞かれたら
当たり前であることを問い直す感性
楽しい理科授業 2003年9月号
理科研究のデータベース・作成と活用のウラ技―と聞かれたら
初心に返る
楽しい理科授業 2003年9月号
理科研究のデータベース・作成と活用のウラ技―と聞かれたら
森は“植物のデータベース基地!”
楽しい理科授業 2003年9月号
理科授業の基礎基本がわかるデータベース
“子どもの認識研究”の基本がわかるデータベース
楽しい理科授業 2003年9月号
一覧を見る
検索履歴
理科授業の基礎基本がわかるデータベース
“教材開発”の基本がわかるデータベース
楽しい理科授業 2003年9月号
“この写真”どう読解させるか 4
副読本「私たちのまち仙台」の一押しから
杜の都と震災に強い都市づくり
社会科教育 2011年7月号
理科の到達目標と達成度を授業でどう実現するか
評価基準を作る能力が問われている
現代教育科学 2002年12月号
「伝統的言語文化」の授業づくり
書き下し文から音読し,白文まで読めてしまう「春望」の授業
向山型国語教え方教室 2009年12月号
一覧を見る