詳細情報
社会貢献活動
子どものコミュニケーション能力を育てる郵便教育 (第36回)
はがきでコミュニケーション全国発表大会に応募する
書誌
教室ツーウェイ
2014年3月号
著者
松本 隆行
本文抜粋
一学期にテキストを使って暑中見舞いの授業をした。 日本郵便株式会社からいただいたはがきを使って、実際に暑中見舞いを書かせたのだ。 そして、返事が来たら、そのはがきを学校へ持っておいでと伝えた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どものコミュニケーション能力を育てる郵便教育 33
夏休み中にサークルメンバーが手分けして郵便局を訪問
教室ツーウェイ 2013年12月号
子どものコミュニケーション能力を育てる郵便教育 30
手紙の書き方テキストを使って住所と郵便番号について教えるときに気をつけること
教室ツーウェイ 2013年9月号
子どものコミュニケーション能力を育てる郵便教育 27
手紙の書き方テキストに校区の実例を加えれば児童の興味は倍増する
教室ツーウェイ 2013年6月号
まちづくり活動展開中 46
日本を元気にする新しい教師像
教室ツーウェイ 2015年1月号
わが地域のまちづくり活動 46
地元を愛する子どもに! 地元のお宝発見で地元愛!
教室ツーウェイ 2015年1月号
一覧を見る
検索履歴
子どものコミュニケーション能力を育てる郵便教育 36
はがきでコミュニケーション全国発表大会に応募する
教室ツーウェイ 2014年3月号
<菊池省三プロデュース>明日からできるコミュニケーションゲーム 8
11月 低学年/学級の団結力を高めるコミュニケーションゲーム
授業力&学級経営力 2018年11月号
提言・一人ひとりを生かす授業―何を重視するか
一人ひとりの特性が生きる四つの事例
国語教育 2004年10月号
学年別・向山型国語で知的に楽しく保護者会で信頼を得る[5・6月]
4年
「五色百人一首・暗唱」と『赤とんぼ』の授業で教室を巻き込む
向山型国語教え方教室 2009年6月号
向山先生への師尾突撃インタビュー 15
一冊の本との出会いがドラマを生む2
女教師ツーウェイ 2013年9月号
一覧を見る