検索結果
著者名:
松本 隆行
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 頭を働かせた!実感する熱中授業14選
  • 「できない」→「できる」ステップ設定のポイント
  • 黒い目のきれいな女の子
書誌
向山型国語教え方教室 2014年10月号
著者
松本 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
最初は「できる」と思わせるのがよい。 「できる」が「できない」になり、「いや、できそうだ」と思わせて、やっぱり「できない」となるが、最終的に「できる」に至る……というのがよいのではないだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 オリンピック風“華やか運動会”種目集
  • 女教師でもできる応援団パーフェクト指導
  • 応援団パーフェクト指導の応援合戦をどう作るか
  • 「教師は何もしない」が理想的
書誌
楽しい体育の授業 2014年9月号
著者
松本 隆行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 応援団担当者どうしで話し合う 勤務校の場合、運動会は赤・青・黄の三色対抗でおこなわれる。(クラス対抗ではなく、クラス内を三色に分ける…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会貢献活動
  • 子どものコミュニケーション能力を育てる郵便教育 (第36回)
  • はがきでコミュニケーション全国発表大会に応募する
書誌
教室ツーウェイ 2014年3月号
著者
松本 隆行
本文抜粋
一学期にテキストを使って暑中見舞いの授業をした。 日本郵便株式会社からいただいたはがきを使って、実際に暑中見舞いを書かせたのだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 社会貢献活動
  • 子どものコミュニケーション能力を育てる郵便教育 (第33回)
  • 夏休み中にサークルメンバーが手分けして郵便局を訪問
書誌
教室ツーウェイ 2013年12月号
著者
松本 隆行
本文抜粋
現在TOSS大和で郵便教育を担当している澤田先生が、これまでの郵便教育に関する活動内容をまとめてくれた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 社会貢献活動
  • 子どものコミュニケーション能力を育てる郵便教育 (第30回)
  • 手紙の書き方テキストを使って住所と郵便番号について教えるときに気をつけること
書誌
教室ツーウェイ 2013年9月号
著者
松本 隆行
本文抜粋
五月、手紙の書き方テキストが本校に届いた。全校児童約五百名分。すべて無料である。ありがたいことだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 シャープな陸上運動をつくる言葉かけ16選
  • 記録UP・やる気UPする練習法
  • 中学年/かけっこ・リレー
  • ただ走るのではなく、考えて走る
書誌
楽しい体育の授業 2013年7月号
著者
松本 隆行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 スタートダッシュで考えさせる 発問1 仰向けに寝た姿勢からスタートします。 A 頭をゴールに近いほうにする…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読解力が育つ“価値ある発問”全単元一覧
  • “価値ある発問”と“ダメ発問”―比べて考える
  • 『わらぐつの中の神様』で恋愛を取り上げる
書誌
国語教育 2013年6月号
著者
松本 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
さいたま市立教育研究所のHPにアップされている『わらぐつの中の神様』(光村五年)の指導案に載っていた発問を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 社会貢献活動
  • 子どものコミュニケーション能力を育てる郵便教育 (第27回)
  • 手紙の書き方テキストに校区の実例を加えれば児童の興味は倍増する
書誌
教室ツーウェイ 2013年6月号
著者
松本 隆行
本文抜粋
平成二十四年五月に、手紙の書き方テキスト(高学年用)を使った授業を公開した。対象は五年生二十六名である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 発達障がい児も楽しんで取り組むレクリエーション (第1回)
  • 勝ち負けが気にならないゲームなら,どの子も楽しめる!
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年2月号
著者
松本 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1ルールが簡単 どの子にもルールがすぐ分かるレクリエーションがよい。 例えば,ゴロピカドンドンである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 水泳―全5時間で完全マスターの単元計画
  • 実践事例
  • 【中学年 浮く・泳ぐ運動】
  • 泳ぐ運動/バタフライを擬似体験させる
書誌
楽しい体育の授業 2011年6月号
著者
松本 隆行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
【1】 単元計画 クロールで25メートル泳げる子に、発展課題として、バタフライに取り組ませてみたい…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • PISA型対応ワークと教科書教材をこう連携させる
  • 教科書「書く」単元の学習は『紹介・説明・描写スキル』でバッチリ!
書誌
向山型国語教え方教室 2010年6月号
著者
松本 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
最近の国語教科書には,たくさんの「書く」教材が載っている。 昔に比べると文学教材が減り,「書く」教材が増えたのだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 水泳―長く泳がせる“四つの指導ステップ”
  • 実践事例
  • 習得の指導
  • 楽しくなれば習得を図ることができる!私が使う五つのネタ
書誌
楽しい体育の授業 2010年6月号
著者
松本 隆行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 クロール左右両方で息継ぎをさせる 普通、クロールはプル2回のうち1回息継ぎをする。「右かく→左かく(息継ぎ右へ)→」の繰り返しだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「伝統的な言語文化」の授業づくり
  • 伝統的な言語文化に言葉遊びあり
書誌
向山型国語教え方教室 2010年4月号
著者
松本 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
次の俳句を(ルビも付けて)提示する。  池の端に 雪や早消ゆ 庭の景  「わかったことをノートに書きます。書けたら持ってきます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 向山実践を読み解く
  • 『ふるさとの木の葉の駅』授業記録C
  • 「木の葉駅」か「木の葉の駅」か
書誌
向山型国語教え方教室 2009年10月号
著者
向山 洋一・松本 隆行・甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
1981年5月14日,調布大塚小学校,向山学級6年。 C:「えーっと,母……いやAが……ぼくの場合はBが先になっちゃって,駅があって,駅がありまして,Bのこのカンナの花が咲いていたっていうのは,駅の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 向山実践を読み解く
  • 『ふるさとの木の葉の駅』授業記録B
  • 視点の移動を問う
書誌
向山型国語教え方教室 2009年8月号
著者
向山 洋一・松本 隆行・甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
1981年5月14日,調布大塚小学校,向山学級6年。 向山:「駅とカンナね。お母さんはいいわけだな。(笑)駅とカンナ。じゃ,これもついでに,学生さんに聞きます。母とカンナ。駅と母?(人数を数える)い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 向山実践を読み解く
  • 『ふるさとの木の葉の駅』授業記録A
  • 指示語の指し示すものを問う
書誌
向山型国語教え方教室 2009年6月号
著者
向山 洋一・松本 隆行・甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
1981年5月14日,調布大塚小学校,向山学級6年。 C:「でも,それは,母のいないっていうのは……母のいないっていうのは,だいたい本で書かれていると,母がいないっていうのは,だいたい死んだことになっ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学年別5月教材こう授業する
  • 2年・たし算のひっ算
  • 「習得型」の授業
書誌
向山型算数教え方教室 2009年5月号
著者
松本 隆行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.くり上がりの1をどこに書くか くり上がりの1を書く場所は,大きく分けて次の3つがある。  A
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • PISA型スキル
  • 『紹介・説明・描写スキル』で作文授業
書誌
向山型国語教え方教室 2009年4月号
著者
松本 隆行
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 向山実践を読み解く
  • 『ふるさとの木の葉の駅』授業記録@
  • 第5校時 母の生死を問う
書誌
向山型国語教え方教室 2009年4月号
著者
向山 洋一・松本 隆行・甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
1981年5月14日,調布大塚小学校,向山学級6年。 C:「ふるさとの木の葉の駅 坂村……」 向山:「わかんない?誰か読める人いますか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「伝統的な言語文化」を向山型で指導―ヒント25
  • 情景・リズム指導に適した短歌・俳句一覧
書誌
向山型国語教え方教室 2008年10月号
著者
松本 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
情景指導に適した短歌 春過ぎて夏来たるらし白たへの衣干したり天の香具山(持統天皇) 東の野にかぎろひの立つ見えてかへり見すれば月かたぶきぬ(柿本人麻呂…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ