詳細情報
授業力アップ!今月の授業と発問
【第6学年】ハノイの塔に挑戦しよう
算数島の大冒険
書誌
楽しい算数の授業
2008年3月号
著者
野田 和弥
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> ハノイの塔のルールにしたがって,いちばん少ない回数で輪を移しかえる方法を考えさせる。 <本時のポイントとなる発問> 啓林館・6年下(p.89)参照…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ!今月の授業と発問
【第6学年】分数のわり算を考えよう
分数×整数、分数÷整数
楽しい算数の授業 2007年11月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【第6学年】通分のしかたを考えよう
分数のたし算とひき算
楽しい算数の授業 2007年7月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【6年】学びをいかそう
ピザの大きさをくらべよう
楽しい算数の授業 2012年3月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【6年】割合を使って
全体を1とし、割合を考えて問題を解こう
楽しい算数の授業 2012年2月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【6年】量の単位
長さと面積・体積の単位についてまとめよう
楽しい算数の授業 2012年1月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ!今月の授業と発問
【第6学年】ハノイの塔に挑戦しよう
算数島の大冒険
楽しい算数の授業 2008年3月号
第2回学力調査クラス平均30点差の原因
伸びる秘訣は正しい学習の仕方を身に付けることである
教室ツーウェイ 2005年11月号
小特集 教室が爆笑!“あの日・あの時のスピーチ”
「型」を与え、「意外なもの」にたとえさせる
国語教育 2014年2月号
子どもに力をつけるTOSS教材教具
〈S社理科ノート〉見開き2ページの構成で授業が安定。発達障がい児にやさしい配慮。だから力がつく
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
ここで差がつく!子どもの本音を引き出す「話し合い」テクニック
ワークシートのテクニック
中学校:共通する体験から道徳的価値を考えるワークシートの工夫
道徳教育 2025年7月号
一覧を見る