詳細情報
第2回学力調査クラス平均30点差の原因
伸びる秘訣は正しい学習の仕方を身に付けることである
書誌
教室ツーウェイ
2005年11月号
著者
佐々木 章子
本文抜粋
一、鉛筆の効果 アンケートに「鉛筆を使って学習していましたか」という項目がある。多くの生徒は鉛筆を使用しており、六つの小学校のうち二つだけシャープペンを使用していた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
第2回学力調査クラス平均30点差の原因
スキルは正しいユースウェアで行ってこそ力をつけることができる。
教室ツーウェイ 2006年3月号
第2回学力調査クラス平均30点差の原因
毎日のノート指導が学力向上の鍵となる
教室ツーウェイ 2006年2月号
第2回学力調査クラス平均30点差の原因
「チェックシステム」をもっているか
教室ツーウェイ 2006年1月号
第2回学力調査クラス平均30点差の原因
なぜこの小学校は昨年より二十点も平均点を上げられたのか
教室ツーウェイ 2005年12月号
第2回学力調査クラス平均30点差の原因
最下位からの脱出
教室ツーウェイ 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
第2回学力調査クラス平均30点差の原因
伸びる秘訣は正しい学習の仕方を身に付けることである
教室ツーウェイ 2005年11月号
小特集 教室が爆笑!“あの日・あの時のスピーチ”
「型」を与え、「意外なもの」にたとえさせる
国語教育 2014年2月号
子どもに力をつけるTOSS教材教具
〈S社理科ノート〉見開き2ページの構成で授業が安定。発達障がい児にやさしい配慮。だから力がつく
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
ここで差がつく!子どもの本音を引き出す「話し合い」テクニック
ワークシートのテクニック
中学校:共通する体験から道徳的価値を考えるワークシートの工夫
道徳教育 2025年7月号
数式のお話
「多項式の集合」が実はすごい?!
使用できる単元:3年・多項式など
数学教育 2022年3月号
一覧を見る